研究課題/領域番号 |
24370096
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今井 啓雄 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (60314176)
|
研究分担者 |
松村 秀一 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (30273535)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 霊長類 / 味覚 / 酵素 / 生化学 / シグナル伝達 |
研究概要 |
霊長類の種間・種内の遺伝子変異が与える表現型への影響について、より高次の分子・細胞・個体レベルの解析を行った。 (1)ニホンザルで地域特異的に生じた苦味受容体の開始コドン変異の進化的解析 地域特異的に開始コドンに生じたこの変異がどのような進化的・生態的意義を持っているのか検討するため、進化遺伝学的方法により、この遺伝子(紀伊半島ニホンザルのTAS2R38)周辺の配列を比較し、この変異がいつ頃生じて集団の中に蓄積してきたのか検討した。また、この時期に生じた生態学的な背景として、柑橘類の当該地域への移入が考えられた。ヒトTAS2R38は柑橘類に含まれる苦味物質リモニンを受容していることが報告されているため、ニホンザルの TAS2R38がリモニンを認識するのか、この地域の変異型TAS2R38は認識できないのか検討した。 (2)RT-PCRによって示唆されている遺伝子発現量の部位・時間変化の細胞レベル解析 ニホンザル・アカゲザルとコモンマーモセットを主な対象として、味覚情報伝達に関わる遺伝子の発現部位や時間変化を検討した。その結果、遺伝子発現の時間変化が種ごとに異なることが示された。また、消化器系の臓器を比較しても味覚情報伝達関連分子の発現パターンが種間で異なることを見出した。この結果を、免疫染色法を用いてタンパク質・細胞レベルで確認するとともに、RT-PCRと抗体を併用して共発現する受容体を同定した。その結果、いくつかの苦味受容体が発現していることを見いだしたため、現在論文にまとめて投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コモンマーモセットの消化管における味覚受容体の特異な発現プロファイルを免疫染色で確認した。 多重染色により細胞種なども同定することができればよかったが、抗体の特異性等の問題で至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)ニホンザルで地域特異的に生じた苦味受容体の開始コドン変異の進化的解析については、 結果を論文にまとめる。 (2)RT-PCRによって示唆されている遺伝子発現量の部位・時間変化の細胞レベル解析については、投稿中の論文を改善すると共に受容体の機能等を同定していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
(2)RT-PCRによって示唆されている遺伝子発現量の部位・時間変化の細胞レベル解析については、研究分担者の松村の指導学生(権田彩)が実験を担当していたが、修士課程終了後就職した。 そのため、抗体染色に長けている研究員の岸田をこの経費で25年度は雇用することを計画し、細胞種の同定のための多重染色を実施する予定である。
|