研究課題/領域番号 |
24370096
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今井 啓雄 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (60314176)
|
研究分担者 |
松村 秀一 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (30273535)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 味覚 / 受容体 / 発現 / 霊長類 / 嗅覚 |
研究実績の概要 |
霊長類の種や個体の特性について、ゲノム・分子レベルの研究を展開した。その結果、以下のことが解明された。 (1)種特異的な反応を示す苦味受容体の機能的意義 ヒト、チンパンジー、ニホンザル、中国のラングール、中南米のマーモセット等が共通に持つ苦味受容体TAS2R16の機能をタンパク質レベルで比較検討した結果、それぞれの種特異的な天然植物成分に対する反応パターンが観察された。これまではサリシンを中心とした応答を比較していたが、青梅に含まれるアミグダリン等の毒性の高い物質に対しては、サリシンとは異なる反応をすることがわかった。また、推定されるタンパク質の構造を比較した結果、これらの反応特性の違いを生み出すアミノ酸残基を同定することができた。さらにTAS2R1, TAS2R4, TAS2R38などについても同様の種特異性を見出すことができた。 (2)甘味、旨味等はTAS1Rで受容される。苦味と同様に霊長類の甘味、旨味受容体の機能を種間で比較した結果、甘味受容体TAS1R2/TAS1R3、旨味受容体TAS1R1/TAS1R3それぞれで種間の応答の違いを見出すことができた。 (3)食肉目イタチ科の各種におけるTas1R1の塩基配列を決定し、種間比較をおこなったところ、ユーラシアカワウソにおいて偽遺伝子化していることを新たに発見した。非同義置換率と同義置換率の比は、偽遺伝子化が生じている食肉目の種において有意に高く、この遺伝子に対する選択圧が緩んでいることが示唆された。その他、鯨類等様々な動物種で味覚受容体や嗅覚受容体の種間差を確認した。 (4)ワオキツネザルのオス臭腺分泌物を分析した結果、繁殖期と非繁殖期でそれぞれ増減する物質を同定することができた。これらの物質をメスにかがせた結果、成分の内容に応じて「においかぎ時間」が異なることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
霊長類の様々な味覚受容体の種間比較だけでなく、他の様々な動物の味覚受容体の比較や、嗅覚に関する分泌物の同定に成功しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
得られた結果を論文として発表することを目指す。特に味覚受容体についてはオリジナリティが高いため、早い時期に投稿することを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細胞レベルの解析のために必要なインドネシアからの輸入試料がワシントン条約の関係で次年度以降に到着することになったため、実験も一部を次年度以降に使用することにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
5月からインドネシアの共同研究者が試料を携えて来日する。この研究者と共に、実験を実施する予定である。
|