研究課題/領域番号 |
24380006
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
土井 一行 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (80315134)
|
研究分担者 |
北野 英己 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (50144184)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 植物育種・遺伝 / 転流 / イネ |
研究概要 |
(アフリカイネ由来の一年生遺伝子の単離および機能解析) コシヒカリとCSSL25との交雑から得られた約8000個体のF2分離集団から選抜したqRA8近傍で組換えをもつ約180個体の後代検定を行い、qRA8の候補遺伝子を絞り込みを試みたが、表現型の判別が困難であったため、十分な絞り込みができなかった。しかしながら、qRA8をもつ系統特有の草型や穂型の違いを見出した。また収量構成要素の変化の調査を行った。 (アフリカイネ由来の一年生形質の植物生理学的解析およびqRA8以外の遺伝子の探索) CSSL25以外のアフリカイネ染色体部分置換系統においても一年生の傾向を示す系統が見出されたため、原因遺伝子のマッピングを試みた。14年4月現在、解析中である。また、「あそみのり」x「IR24」の交雑により得られた組換え自殖系統および染色体部分置換系統を用いた一年生遺伝子の探索とキャラクタライゼーションを継続した。その結果、この交配組合せで見出された一年生QTLは雑種不稔との関連が示唆された。 (アフリカイネ由来の一年生形質の応用の可能性の評価) 「CSSL25」X「ST-12(高シンク系統)」および「CSSL25」X「ST-6(高シンク系統)」のF2集団を栽培し、収量構成要素および非構造性炭水化物に関するQTL解析を試みた。14年4月現在、解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
O. glaberrima由来のqRA8の単離同定が遅れている。台風などの気象条件に恵まれず、遺伝子マッピングが十分にできかったのが原因である。しかしながら、環境に左右されにくい形態などの違いを見出したため、これらの情報を生かしてqRA8の単離を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
概ね当初の計画通り研究を推進する。特にqRA8の絞り込みに投入を行うとともに、CSSL25の形態のより詳細な解析や同化産物の配分の解析を行う。特に出穂期関連遺伝子による形態の変化と一年生形質の関連が示唆されているためこれに着目して研究を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
qRA8の遺伝子マッピングの進展が思わしくなかったため、遺伝子の機能解析等に使用する試薬類が不要となった。 qRA8の単離と同定および機能解析に投入を行う予定である。
|