研究課題/領域番号 |
24380012
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
大門 弘幸 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (50236783)
|
研究分担者 |
松村 篤 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (30463269)
中山 祐一郎 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (50322368)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 作物生産科学 / 耐湿性 / 窒素固定 / 収量安定化 / 水田転換畑 / 剪葉 / 根粒 / 受光態勢 |
研究概要 |
播種時期と生育初期に過剰水分を被りやすい水田転換畑で大納言系アズキを安定生産するために,通常より1ヶ月早く播種し,その際に問題となる蔓化と倒伏による減収を軽減する開花期前の剪葉の効果を明らかにするため,4カ年の研究を実行している.2年目の本年度は,京都大納言と能登大納言を供試し,早期播種と組み合わせた剪葉が受光態勢に及ぼす影響を詳細に調査した.慣行より1ヶ月早い6月14日に播種し,蔓化による受光態勢の劣化を防ぐため,支柱に這わせて栽培し,収量を比較した.両品種ともに,開花期の草高は100 cmを超え,収穫期の主茎節数は25~27節と多かった.生育量は京都大納言が能登大納言より優ったが,総花柄数,総莢数,種子重に有意な品種間差異は認められなかった.L/M比は能登大納言で高い傾向にあった.能登大納言では生育後期において比葉面積が高く,収穫期に未成熟莢の割合が多い特徴が見られた.丹波市の転換畑圃場において,6月15日,24日,7月4日,15日,26日に,条間30 cm,株間20 cmで京都大納言を播種し,8月18日に草高30 cmで剪葉した.7月15日と26日播きでは草高が30 cmに達しなかったので剪葉は行わなかった.いずれの播種日においても,対照区と剪葉区で子実収量に有意な差は認められなかったが,主茎長が長いほど剪葉による倒伏軽減効果が高いことが示された.福知山市において,雑草発生の実態とアズキ生育への影響を調査したところ,アズキ開花期に16科38種の雑草が記録され,乗算優占度の雑草の合計値はアズキの約2倍であった.アズキの草高は土壌水分量が多くなるほど低下した.雑草の乗算優占度が30~70の調査区ではアズキの優占度は高く安定していたが、雑草の優占度が70を超えるとアズキの優占度は顕著に低下した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備実験および初年度の結果では,剪葉後に著しい分枝数の増大が見られ,本年度も同様の現象が再確認できた.また,節位別の莢数をポット試験で詳細に確認したが,孤立個体と個体群では受光態勢が当然異なり,個体を扱った発育形態学的な基礎研究の結果をどのように個体群の現象と結びつけるかについて,さらに解析を進める必要性があると考えている.一方,分枝着莢数の増加と草型の改善による収量向上の方向性は,支柱を用いた本年度の試験でも確認できたので,コンバイン収穫を出口とした場合の剪葉の効果について,さらに研究を進展させる意義が示された.雑草管理における剪葉の影響について基礎的知見を得るために,農家圃場における雑草発生生態を調査したが,洪水により収穫が困難となり,最終収量ならびに収量構成要素への影響については,次年度以降に再調査する必要がある.複数の農家圃場での生育ならびに収量の調査を遂行し,さらには本学実験圃場での詳細な調査を組み合わせることが,最終的に生産現場に利用し得る技術を開発するには必須である.これらの視点から,現時点における自己評価としては,継続するだけの達成度があったと考えており,概ね計画通りに遂行できていると判断している.なお,立案時点で着目した,受光態勢の改善によって下位葉の光合成能を維持し,それによる生育後期の窒素固定に関しては,剪葉の効果が明確になりつつある中で,次年度以降に検討を進める基盤ができたと考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
26年度は,現地圃場および本学実験圃場において,早期播種と剪葉を組み合わせた栽培技術構築の基盤として,新たに栽植密度の再検討を行う予定である.狭畦密植栽培を前提に早期播種と剪葉処理の組み合わせについて検討する中で,倒伏が大きな制限要因になることは予想でき,潜在的な収量ポテンシャルを異なる受光態勢を生じさせる栽植密度で検証する必要性があると考えた.特に,下位葉の光合成機能と生育後期の窒素固定や根による窒素吸収と,倒伏によるこれらの機能の低下との関係を明らかにしたい.道管液の相対ウレイド値とアセチレン還元活性の関係を解析して,剪葉による窒素固定への影響について量的に把握する試験を継続する.一方,受光態勢の変化と雑草との関係も明らかにする必要があり,埋土種子相の調査,土壌水分,土壌養分と雑草の消長との関係についても,継続して検討を進める.これまでの2年間の試験と同様に,試験圃場には丹波地域の農家圃場と本学附属教育研究フィールドを利用する.研究は大学院生および現地生産者の協力を得て遂行する.なお,新たに出芽時における耐湿性の品種間差異,生育後期の蔓化程度の品種間差異についても明らかにし,西南暖地の水田転換畑に導入し得る品種についても検討し,栽培技術とあわせて,生産現場への適用の可能性を探る予定である.
|
次年度の研究費の使用計画 |
アズキの窒素固定活性ならびに窒素収支に関する研究手法について,現地試験圃場において打ち合わせをするために3月末に出張を計画していたが,都合により急遽延期なった.年度末でもあり,次年度になってからの論議が効果的であると考え,旅費予算を一部繰り越すこととした.また,道管液中のサイトカイニンの定量に必要な試薬類の一部が,年度内納入が難しく,次年度において納品されることから,その物品費を一部繰り越すこととした. アズキの窒素固定ならびに窒素収支に関する研究打ち合わせについて,次年度早々に生産現地において研究協力者と論議を行い,次年度の研究計画に反映させることを計画している.また,分析試薬類については,納品後速やかに実験に供する計画である.
|