• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

早期播種と開花期剪葉の組合わせによる水田転換畑におけるアズキの収量変動の軽減

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24380012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 作物学・雑草学
研究機関龍谷大学 (2015-2016)
大阪府立大学 (2012-2014)

研究代表者

大門 弘幸  龍谷大学, 農学部, 教授 (50236783)

研究分担者 松村 篤  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (30463269)
中山 祐一郎  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (50322368)
研究協力者 大橋 善之  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード作物学 / 耐湿性 / 窒素固定 / 収量安定化 / 水田転換畑 / 摘心 / 受光態勢 / 雑草生態
研究成果の概要

近畿地域の水田転換畑で転作作物として栽培される大納言小豆(アズキ)の慣行播種期は7月中旬であるが,降雨により圃場管理が困難になり播種できないことが多く,降雨条件による収量の年次変動が大きい.そこで安定生産技術開発の基盤として,慣行より約1ヶ月早く播種して開花期に蔓化する茎葉部を剪葉した時の生育反応を明らかにした.その結果,倒伏の軽減と上位節着莢数の増加が認められることを示し,新たな栽培技術の可能性を示すことができた.

自由記述の分野

環境調和型作物生産に関する分野

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi