研究課題/領域番号 |
24380015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
藤井 英二郎 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (40125951)
|
研究分担者 |
宮崎 良文 千葉大学, 環境健康フィールド科学教育研究センター, 教授 (40126256)
章 俊華 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (40375613)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 日本庭園 / 西洋庭園 / 認知特性 / 眼球運動 / 脳血流 / 印象評価 / 透かし植栽 / 比較文化 |
研究概要 |
本研究は、日本庭園と西洋庭園に対する日本、欧米の人々の認知過程を比較分析し、日本庭園と西洋庭園の認知特性を実証的に明らかにするものである。具体的には、日本庭園と、西洋庭園を代表する幾何学式庭園・イギリス風景式庭園の特徴的構成の違いとして、i)軸線の有無、ii)一点透視的遠近感か、見え隠れの奥深さか、iii)模様花壇・腰植え・境栽に見られる「マッス」の植栽か、「間」が重要な透かし植栽か、を挙げ、1)実験室内に設置したそれらの特徴的構成に対する日本人と欧米人の眼球運動と脳血流の同時計測による認知過程解析、2)日本庭園と西洋庭園の全体構成に対する日本、欧米諸国における現地での眼球運動解析、3)日本庭園と西洋庭園の主要な庭園景観のスライド映像に対する眼球運動と脳血流の同時計測による認知過程解析、によって日本庭園と西洋庭園の認知特性について総合的に考察する。 平成24年度は、透かし植栽に対する認知特性を探るため、透かし剪定を加えた盆栽と透かしていない盆栽を対象に日本人男性の脳血流を解析した結果、視覚野と体性感覚野で特徴的な反応が見られた(Jo et al. 2012)。また、同様の実験を日本人女性11名を対象に行った結果、男性同様、視覚野と体性感覚野で特徴的な反応が見られ、印象評価でみられた透かし剪定による奥行き感や透かしていない樹木の圧迫感が視覚野と体性感覚野の反応と相関するものと考えられた。また、日本庭園に対する眼球運動の特性を探るため、日本庭園研修で来日したドイツ人19名を対象に、施工実習の前と後の眼球運動を解析・比較し、視点の停留時間に有意差が見られることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本での室内実験はほぼ予定通り実施できたものの、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学での実験は現地大学の都合と調整しきれず実施できなかった。その代わり、日本庭園研修で来日したドイツ人の日本庭園施工実習前後の眼球運動と印象評価計測は実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の解析結果を踏まえて、複数樹木によるマッスの壁的植栽と奥行き感のある透かし植栽に対する認知特性を実験室内で検討するとともに、現地において日本庭園と西洋庭園に対する欧米人と日本人の認知特性解析を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
カナダ・ブリティッシュコロンビア大学の日本庭園・幾何学式庭園・イギリス風景式庭園を対象にしたカナダ人と日本人の認知特性解析が実施できなかったために次年度使用となった。平成25年度にその実験を実施予定である。
|