研究課題/領域番号 |
24380018
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
荻原 勲 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80204113)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ブルーベリー / 開花生理 / 連続開花 / 四季成り / 二季成り / 植物工場 / 環境制御 / 短日 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,ブルーベリーのオフシーズンの連続生産体系を確立するため,秋季開花・結実誘導によるオフシーズン連続生産のメカニズム解明とその栽培法の提案を行うことである. これまでに秋季開花性および長期取り性(連続生産性)を具備する品種は花芽の発育が早期から開始する特性をもつことと連続開花性を示した品種で収穫期を長期化させるための環境条件は秋季開花後の短日処理であることが明らかとなった.そこで,連続開花を利用して生産された果実の果実品質を明らかにするために,1果重,糖含量,有機酸含量,アントシアニン含量を経時的に調査したところ,これらは年間を通じて安定しており,露地栽培の果実の品質に劣ることがなく,加えて1年生枝の果実は2年生枝の果実や露地栽培の果実よりも大きくなることがわかった. さらに,ライフサイクルを早めて収量を増大させるには,2度目の花芽形成と開花を早めることが必要であるため,花芽形成前のブルーベリーに光質の異なるLED光源を照射し,開花の早晩を調査したところ,照射時期や波長によって開花時期が異なった.今後,効率的な開花誘導を行うためのLED照射時期と波長を検討していく予定である. また,秋季に開花結実し,その後も果実の連続生産ができた品種の後代の育成のために播種から開花までの期間の短縮化条件を検討したところ,発芽率は赤色LED+WPM培地が最も高く,播種後7ヶ月後から短日条件下におくことで播種後10ヶ月後に開花し,12ヶ月後に果実が得られることがわかった. なお,長期取りによって樹性が低下する傾向がみられてきたので,対策のために新梢成長を促進することが必要である.そこで,CO2施用とLED照射が新梢の成長に及ぼす影響を調査したところ,CO2と赤色光照射が新梢の成長を促進することがわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学術雑誌(1報うち査読有1報),学会発表(4件),図書(1件),特許(1件)を成果として公表している.具体的には,開花性および長期取り性を具備する品種の特性と連続開花性を示した品種で収穫期を長期化させるための環境条件を明らかにし,学術雑誌などで公表している.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに秋季開花性および連続開花性を具備する品種の特性,新梢の頂芽と腋芽を連続して開花結実させる環境条件とを明らかにしたが,長期取りによって樹勢が低下する傾向がみられてきた.平成26年度の実験でCO2施用とLED補光によって新梢成長が促進されることが明らかとなったのでその詳細な条件について明らかにする.加えて,より効率的な開花誘導を行うためのLED照射時期と波長を検討していく予定である. また,平成26年度に秋季開花,休眠性,常緑性に関わる遺伝特性を明らかにする予定であったが,実生集団において開花が揃わず,結果を得ることができなかった.平成27年度にも継続して成育させてから秋季開花性について検討を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に秋季開花,休眠性,常緑性に関わる遺伝特性を明らかにする予定であったが,実生集団において開花が揃わず,結果を得ることができなかった.平成27年度にも継続して成育させてから秋季開花性について検討を行う.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は,遺伝特性の解明,特に秋季開花性,休眠性に関しての研究のために予算を使用する.具体的には,培養土などの栽培関係の消耗品,植物工場の使用料,実験を行うための人件費,学会発表の旅費に使用する.
|