• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

大規模ゲノム情報と自殖F2集団を利用したナシ育種の効率化と新規優良品種の育成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24380022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関京都府立大学 (2016)
鳥取大学 (2012-2015)

研究代表者

板井 章浩  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (10252876)

研究分担者 児玉 基一朗  鳥取大学, 農学部, 教授 (00183343)
村山 秀樹  山形大学, 農学部, 教授 (40230015)
山本 俊哉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, その他 (60355360)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードナシ / 連鎖地図 / 病害罹病性 / QTL解析
研究成果の概要

本研究は、ナシ自殖F2集団を材料にして、リンゴゲノム情報および次世代シーケンサーにより取得したニホンナシおよびセイヨウナシのESTおよびゲノム配列の大規模ゲノム情報を統合し、病害抵抗性、単為結果性、などの有用形質に関するマーカー開発を行い、育種現場で実際に適用し、新品種開発に役立てることを目的として実験を行った。 ‘おさ二十世紀’X‘マックスレッドバートレット’のF2集団においては、連鎖地図を作成し、ブラウンスポット病罹病性に関するQTL解析を行い、近傍のマーカーを得た。これらは育種に利用可能である。また単為結果性に関してはRNA-seq解析を駆使し、単為結果性に関連する転写因子群を同定した。

自由記述の分野

果樹園芸学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi