研究課題/領域番号 |
24380027
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
吉川 信幸 岩手大学, 農学部, 教授 (40191556)
|
研究分担者 |
伊藤 伝 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所, 上席研究員 (20355415)
八重樫 元 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所, 研究員 (90582594)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 次世代シークエンス / バイローム解析 / オウトウ芽枯れ病 / リンゴ奇形果病 / リンゴ輪状さび果病 / セイヨウナシ粗皮病 / コンティグ / Foveavirus |
研究概要 |
1.平成24年度に実施したバイローム解析においてリンゴ奇形果病罹病樹およびリンゴ輪状さび果病罹病樹からは検出されたリンゴステムピッティングウイルス(ASPV)、リンゴステムグルービングウイルス(ASGV),およびリンゴクロロティックリーフスポットウイルス(ACLSV)の完全長cDNAをリンゴ花弁からlong-RT-PCRで増幅し、試験管内転写系で全長RNAを合成した。これを実験植物(Nicotiana occidentalis)に接種したところ、感染性が認められた。以上から、当初計画していたとおりに混合感染しているリンゴ樹から各ウイルスを別々に単離することに成功した。 2.1990年代に山形県で発生したオウトウ芽枯病は,オウトウに発芽障害が現れる接木伝染性病害であるが,病原ウイルスは特定されていない.平成24年度に実施した芽枯病罹病オウトウ樹(S1~S4)の次世代シークエンスによるバイローム解析により,これら罹病樹にはリトルチェリーウイルス1,リトルチェリーウイルス2,チェリー緑色輪紋ウイルス,チェリーえそさび斑ウイルス,チェリーAウイルス,プルーン萎縮ウイルスの6種のウイルスが重複感染していること,さらにS3には新規Foveavirus属ウイルス(Node 26)が感染していることを報告した.25年度は、,5’-と3’-Race法でゲノムの末端構造を解析し,Node 26の全ゲノム構造を決定した.Node 26ゲノムは3’末端ポリA配列を除いて8806塩基からなり,N末端からRdRp (228K),TGB (27K-12K-7K),CP (40K)の5つのタンパク質をコードしていた.RdRpとCPのアミノ酸配列に基づいた系統解析から,Node 26は海外のウメで報告されたAsian prunus virus 1~3に近縁な新規ウイルスであり,チェリーBウイルス(Cherry virus B, CVB)と命名した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験計画に記載したとおり、平成25年度はlong RT-PCRにより感染樹から各ウイルスの全長cDNA合成、さらに試験管内転写系で各ウイルスゲノムRNAを合成し、これらが感染性を示すことを明らかにした。またオウトウ芽枯れ病罹病樹に見出されたウイルスが、これまで報告のない新規ウイルス(チェリーBウイルスと命名)であることを証明した。以上のとおり、計画どおり順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、リンゴ奇形果病および輪状さび果病罹病時から合成したASPV、ACLSV,およびASGVの各ゲノムRNAのリンゴ実生苗へ接種し、感染を確認することで、本課題の果樹バイローム解析に基づく病原未確認重要病害の病原ウイルス解析システムの主要部分を確立したい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額が生じた理由は、H25年度に予定していたし次世代シークエンサー解析が予定金額の約2分の1で済んだためである。 使用計画は次のとおりである 1. 昨年度実施した果樹サンプルに加えて、今年度新たなサンプルについて次世代シークエンサー解析を実施し、病原ウイルスの同定するための基礎データとする。 2.ウイルスを接種したリンゴ実生苗育成に使用する植物インキュベーターを購入する。
|