• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

カイコの胚休眠誘導における環境温度情報の保存・記憶の分子解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24380031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用昆虫学
研究機関信州大学

研究代表者

塩見 邦博  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (70324241)

研究分担者 溝口 明  愛知学院大学, 教養部, 教授 (60183109)
太田 広人  熊本大学, 自然科学研究科, 助教 (60450334)
白井 孝治  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (00293499)
中西 弘充  信州大学, サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー, 助教 (90443001)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードカイコ / 温度センサー / RNA-seq. 解析 / 休眠ホルモン
研究成果の概要

カイコの休眠誘導に見られる環境温度の受容から休眠ホルモン (DH) 放出に繋がる分子・神経ネットワーク機構の解析を行ない、概念的に仮定した情報の保存・記憶の分子実体の解明を目指した。そのために主に、(1) BmTRPA1 シグナル経路および DH 放出制御機構の解析、(2) 休眠誘導関連遺伝子の網羅的なスクリーニングと機能解析を行なった。温度センサータンパク質である BmTRPA1 が母蛾の胚期に20℃以上の環境温度を受容し、そのことが、蛹期の DH の放出に繋がり、最終的に休眠の誘導がなされることを明らかにし、それらの過程に関わる分子群の候補を特定した。

自由記述の分野

環境分子昆虫学、蚕糸科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi