• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

昆虫DNAウイルスに対するカイコの応答性防御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24380036
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

田中 博光  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫微生物機能研究ユニット, ユニット長 (30391577)

研究分担者 坪田 拓也  独立行政法人農業生物資源研究所, 遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット, 任期付研究員 (00612772)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードカイコ / カイコ核多角体病ウイルス / テトラスパニン / Etsファミリータンパク質
研究実績の概要

これまでに遺伝子ノックダウン等の実験により、カイコ転写因子であるBmEtsや膜タンパク質と予想されるテトラスパニン、インテグリン等がカイコDNAウイルスである核多角体病ウイルス(BmNPV)の細胞内増殖抑制に関わる因子であることを示唆するデータが得られているが昆虫のDNAウイルスに対する増殖抑制機構の詳細は未だ不明である。そこで本研究ではこれら応答性ウイルス増殖抑制機構の詳細を明らかにすることを目的とする。
作出したテトラスパニンを脂肪体で高発現する遺伝子組換えカイコに出芽型のBmNPVを経皮投与し、48時間後のカイコ体液中のBmNPV量を測定したところ、テトラスパニンの過剰発現により、ウイルス量が減少する傾向が見られた。また、個体におけるテトラスパニンの機能をさらに検証するため、TALEN(転写活性化様エフェクターヌクレアーゼ)法を用いてテトラスパニンノックアウトカイコを作製した。本カイコにBmNPVを経口接種し、カイコ体内でのウイルス量に変動がみられるかを今後実施する予定である。
カイコ培養細胞で、Tetraspanin遺伝子を過剰発現させると、BmNPV前初期遺伝子プロモーター活性が抑制されることから、Tetraspanin遺伝子の過剰発現による細胞内ウイルス量の減少は、BmNPV前初期遺伝子プロモーター活性の抑制が原因と考えられている。このプロモーター活性の抑制にBmEtsが関与しているかを調べるため、BmEtsをノックダウンしてBmNPV前初期遺伝子プロモーターの活性量を測定すると活性が有意に上昇したことから、BmEtsが関与していることが示唆された。
カイコ培養細胞でのノックダウン実験により、細胞中のウイルス増殖の促進に関わるEtsファミリ-タンパク質が同定され、これがBmNPV前初期遺伝子プロモーターの活性化に関わることが推測された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] カイコのImd経路の活性化に関わるペプチドグリカン認識タンパク質2015

    • 著者名/発表者名
      田中博光, 勾坂晶
    • 学会等名
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi