研究課題/領域番号 |
24380041
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
高谷 直樹 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50282322)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 電子伝達 / 糸状菌 / 無機硫黄 / フミン酸 / プロテオーム |
研究概要 |
本研究では、古くから遺伝学の研究対象とされゲノム解析も終了したカビ(真菌・糸状菌)Aspergillus nidulansを真核生物の新たなモデルとして用いて、その低酸素環境への応答・適応機構を解明する。申請者のこれまでの研究から、A. nidulansの低酸素応答・適応は複雑な現象の組み合わせであることが明らかとなりつつある。本年度は、特に、細胞外電子シャトルと細胞内レッドクス恒常性の維持機構についての以下の研究を行った。これまでに、申請者は、酸素欠乏下で酸素の代わりとして利用可能な様々な細胞外電子受容体を検索し、それまでに報告してきた硝酸塩・亜硝酸塩に加えて、元素状硫黄、鉄イオン、フミン酸などの環境中に広く分布する不・難溶性化合物がA. nidulansの電子受容体となりうることを発見した。また、元素状硫黄の還元がポリスルフィドを解した細胞外電子シャトルによる元素状硫黄の解毒の生理的意義を持つことを示したが、このときの細胞内での代謝変化については未解明であるのでこれを解明することは重要である。そこで、新たに見出した鉄イオンとフミン酸への細胞外電子シャトル機構の構成成分を同定すべく、当該菌から、それを担う酵素の精製を試み、これを継続している。また、プロテオームの手法を用いて、このときの細胞内代謝変化を追跡した。また、これらの電子伝達反応に関する電子供与体、最適培養条件、菌体の生育に対する影響を初めとする生理学的知見を明らかとすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究開始年度で成果発表には至っていないが、計画通り、それにむけた基礎データを蓄積できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
電子伝達に関わるタンパク質や遺伝子を分子生物学的手法を用いて単離・同定する。研究計画の変更や大きな問題はない。
|
次年度の研究費の使用計画 |
電子伝達タンパク質の単離・同定の過程で、上記の生理学的解析が重要であることが判明したので、これに重点を置いた研究を進めた。これに伴い、比較的高価な分子生物学用消耗品の使用が少なくなり、次年度に使用することが研究の遂行上、必要である。
|