研究課題/領域番号 |
24380050
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中山 二郎 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40217930)
|
研究分担者 |
五十嵐 康弘 富山県立大学, 工学部, 教授 (20285159)
永田 宏次 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (30280788)
鈴木 崇 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (70398048)
大谷 郁 金沢大学, 医学系, 講師 (30377410)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | クオラムセンシング / グラム陽性日和見感染菌 / 阻害剤スクリーニング / ペプチドデザイン / アンタゴニスト / デプシペプチド / ゼラチナーゼ |
研究実績の概要 |
[1] クオラムセンシング阻害剤(QSI)のスクリーニング:これまでに放線菌由来の環状デプシペプチドWS9326A, WS9326B, cochinmicinをQSIとして発見しているが、今回、希少糸状菌Hamigera ingelheimensisより新規環状ペプチドAvellanin Cを発見した。Avellanin Cは黄色ブドウ球菌のagr QS系をIC50=4.4 uMで阻害した。 [2] ウェルシュ菌クォルモンアンタゴニストの創製:ガス壊疽病の原因菌であるウェルシュ菌のクォルモンペプチドのアンタゴニスト創製に着手し、2つの強力なアンタゴニストペプチドZ-cyclo(CAWFT)とcyclo(CLFWT)の創製に成功した。Z-cyclo(CAWFT)とcyclo(CLFWT)はClostridium perfringens strain 13株の溶血素であるperfringolysin Oの遺伝子発現をそれぞれ、IC50=320 nMとIC50=440 nMで阻害した。 [3] QS阻害剤の作用機作および抗菌スペクトルの解析:QSIスクリーニングにより得られた放線菌由来の環状デプシペプチドWS9326Aは腸球菌、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌すべてに対してQSI活性を示した。WS9326Aの腸球菌QSに対する作用機構を解析したところ、オートインデューサーGBAPに対して競合阻害作用を有することが示された。 [4] WS9326Bのex vivo試験:黄色ブドウ球菌は角膜炎の原因菌であり、QSで制御される毒素群が炎症の原因と言われている。そこでWS9326B (10 uM)を黄色ブドウ球菌に作用させ、その培養液を用いてヒト角膜細胞に対する毒性を試験した。その結果、WS9326Bによりブドウ球菌の細胞毒性が強く抑制されることが示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|