• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

グラム陽性細菌のクオラムセンシングを標的とした抗感染症剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24380050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関九州大学

研究代表者

中山 二郎  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40217930)

研究分担者 永田 宏次  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 准教授 (30280788)
五十嵐 康弘  富山県立大学, 工学部, 教授 (20285159)
鈴木 崇  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (70398048)
清水 徹  金沢大学, 医学系, 教授 (80235655)
大谷 郁  金沢大学, 医学系, 講師 (30377410)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードクオラムセンシング / グラム陽性細菌 / 日和見感染 / 抗感染症剤 / ペプチドデザイン / 阻害剤開発 / クォルモン / アンタゴニスト
研究成果の概要

腸球菌やブドウ球菌等のグラム陽性菌は、環状ペプチドを自己誘導因子(AIP)とするクオラムセンシング(QS)により、病原因子の発現を調節しており、これらのQSの阻害剤(QSI)はポスト抗生物質として期待される。本研究では、微生物の二次代謝産物を対象とした大規模スクリーニングを行い、新規のAvellanin Cを含む環状ペプチド群がAIPに対するアンタゴニスト活性を示し、グラム陽性菌の病原性発現を抑制すること見出した。また、ウェルシュ菌のAIPの構造を基に、AIPアンタゴニストのドラッグデザインを行い、サブマイクロモーラーレベルでウェルシュ菌のθトキシンの発現を抑制するペプチドの創製に成功した。

自由記述の分野

分子微生物学・生物有機化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi