研究課題
通常、生物個体において体サイズが大きい個体は遅く羽化し、小さい個体は早く羽化する。この法則に反して女王蜂は体サイズが大きいにも関わらず早く羽化してくるが、そのしくみはこれまでに明らかになっていない。そこで、女王蜂における発生期間の短縮に関与する因子を探索した。その結果、ミツバチのHR38(amHR38)が女王蜂の体サイズや卵巣の発達には影響を与えず発生期間を制御する因子であることが明らかとなった(図参照)。さらに、ショウジョウバエにおいても唾液腺でのDHR38の発現が発生期間の制御に関与していた。唾液腺特異的にDHR38を過剰発現させた系統(sgs3>DHR38)は、UAS-DHR38より7日間の幼虫期間を約1日も短縮していた。sgs3>DHR38とUAS-DHR38の間の遺伝子発現の違いをDNAマイクロアレイにより解析した結果、唾液腺でのDHR38の発現により、tweedleタンパク質ファミリー(8種類)やcuticleタンパク質関連因子(8種類)などの幼虫の表皮形成に関与する因子、imaginal discの形成に関与する因子(6種類)、larval heart developmentに関与する因子など多数の因子の遺伝子発現が増加していた。この様に、唾液腺のHR38だけで表皮タンパク質やimaginal disc形成因子など幼虫期の変態や器官形成に関与する多数の因子の発現を誘導し脱皮を促進させていたいことは、HR38が未だ明らかになっていない昆虫の脱皮過程の上流で鍵因子として機能し、発生期間を制御していることを示唆している。このような発生期間或いは脱皮の制御因子はこれまで報告されておらず、今回が初めてのものとなる。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 4件)
Pharmacol. Res. Perspectives
巻: 3 ページ: e00120
10.1002/prp2.120