• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

食餌性βグルカンによる腸管粘膜上皮のウイルス抵抗性増強効果と機能発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 24380069
研究機関名古屋大学

研究代表者

松田 幹  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20144131)

研究分担者 大島 健司  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (90391888)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードβグルカン / 腸上皮細胞 / マクロファージ / 腸管ウイルス / 食物繊維
研究実績の概要

ヒト腸上皮様細胞株(Caco-2およびHT-29)を96穴プレートあるいは多孔性膜上で培養し、ヒトロタウイルスKU株、サルロタウイルスSA11等を感染させた。トリプシン処理により活性化したロタウイルスを培養細胞(多孔性膜上で培養した場合には、頂端側かに)に添加し、一定時間培養して結合と内在化を促進し、その後1-2日間培養してウイルスを複製増殖させた。細胞をパラホルムアルデヒドで固定し、蛍光抗体染色し、細胞内で増殖したロタウイルスおよび合成されたカプシドタンパク質を蛍光マイクロプレートリーダーおよび蛍光顕微鏡を用いて蛍光シグナルとして解析した。添加したウイルス溶液の力価と蛍光マイクロプレートリーダーによる蛍光強度測定値とは相関しており、この実験系によりウイルス感染・増殖が判定量的に解析できることが確認できた。
貪食細胞に取込まれたβ-グルカン粒子が細胞内で非酵素的に分解されて再放出され周囲の腸管免疫系細胞と腸上皮細胞に作用しウイルス抵抗性を増強する可能性を追究するために、β-グルカン粒子を取込ませた貪食細胞を培養し、その培養上清(慣化培地)に含まれるサイトカインを測定した。その結果、数種のサイトカイン分泌が、β-グルカン粒子の取込みにより上昇することが明らかとなった。この結果は、研究開始当初に想定した、β-グルカンを取込んだ腸管の貪食細胞がサイトカインを分泌し、それらが腸上皮細胞に作用して粘膜上皮の腸管ウイルス抵抗性を増強するという作業仮説を支持するものであった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ヒト腸上皮様細胞株Caco-2およびHT-29へのロタウイルス感染に対するラクトフェリンの抑制作用2014

    • 著者名/発表者名
      秋山 友香、前田紗希、大島 健司、灘野 大太、新 光一郎、若林裕之、阿部文明、河本聡志、谷口孝喜、松田 幹
    • 学会等名
      日本ラクトフェリン学会第6回学術集会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2014-11-08
  • [備考] 所属研究室ホームページ、研究紹介、外来抗原の消化管粘膜上皮からの取込みと免疫系による認識・応答機構

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~molreg00/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi