研究課題/領域番号 |
24380072
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
福田 真嗣 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特任准教授 (80435677)
|
研究分担者 |
長谷 耕二 独立行政法人理化学研究所, 免疫アレルギー科学総合センター・免疫器官形成グループ, 客員主幹研究員 (20359714)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 腸内細菌 / 制御性T細胞 / オミクス / 代謝産物 / 免疫修飾因子 / エピゲノム / メタボローム / 腸内エコシステム |
研究概要 |
われわれの腸管内には1,000種類以上で100兆個もの細菌が生息しており、それら腸内共生細菌は宿主腸管上皮細胞や粘膜免疫担当細胞などと複雑に相互作用することで、腸管内における複雑な生態系、すなわち「腸内エコシステム」を形成している。腸内エコシステムは通常はこれら異種細胞間の絶妙なバランスの元に恒常性を維持しているが、そのバランスが一度破綻すると、自己免疫疾患やアレルギー、炎症性腸疾患や大腸癌といった種々の疾患につながることが知られている。本研究では、粘膜免疫系の恒常性維持やその破綻に深く関与すると考えられる制御性T細胞(Treg細胞)の分化・誘導を促す腸内共生細菌由来の「免疫修飾因子」について、独自に構築した統合オミクス解析技術を駆使して同定し、その作用メカニズムを明らかにすることで、腸内エコシステムの調節に伴う粘膜免疫システムの新たな制御基盤を創出する。本年度はマウスNaiveCD4+T細胞を用いたin vitro培養モデルを用いて、腸内細菌が産生する代謝産物によるTreg細胞誘導能を評価した。Treg細胞誘導能を有する腸内細菌因子についてはその分子機構を明らかにするため、Treg細胞誘導時のエピゲノムやトランスクリプトーム解析を行ったところ、腸内細菌因子がTreg細胞のマスター転写因子であるFoxp3遺伝子の発現量を変動させることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は研究計画書のスケジュール通りに、マウスNaive CD4+T細胞を用いたin vitro培養モデルを用いて、腸内細菌が産生する代謝産物によるTreg細胞誘導能を評価した。また、次年度以降に予定していた免疫疾患マウスモデルへの腸内細菌由来代謝産物の投与による制御性T細胞誘導システムについても解析を始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の方針は、当初の研究計画通りに統合オミクス解析技術を駆使して、通常マウスおよび種々の免疫疾患モデルマウスへの腸内細菌由来代謝産物の投与効果について検討し、誘導されたTreg細胞の機能を評価する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究計画当初は技術員の雇用を予定していたが、研究代表者の所属変更により次年度以降に繰り越した。次年度は研究計画書通りに、通常マウスへの腸内細菌由来代謝産物の投与によるTreg細胞の分化・誘導機構の分子メカニズムの詳細について解析を行う予定である。
|