• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

腸内共生細菌が有する免疫修飾因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24380072
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

福田 真嗣  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 准教授 (80435677)

研究分担者 長谷 耕二  慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (20359714)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 腸内代謝産物 / メタボロゲノミクス / 腸内エコシステム / 酪酸 / 短鎖脂肪酸 / メタゲノミクス / メタボロミクス
研究実績の概要

地球環境上のあらゆる場所には微生物生態系が存在しているが、とりわけわれわれの腸管内には数百種類でおよそ100兆個にもおよぶ腸内細菌群(腸内細菌叢)が高密度に生息している。これら腸内細菌叢は細菌同士あるいは宿主の腸管細胞群と相互作用することで、複雑で洗練された腸内生態系、すなわち「腸内エコシステム」を形成している。腸内エコシステムは通常はこれらの同種あるいは異種細胞間の絶妙なバランスの元に恒常性を維持しているが、過度の遺伝的要因あるいは外環境由来の要因によりその恒常性が破綻してしまうと、最終的には粘膜免疫系や神経系、内分泌系の過剰変動に起因すると考えられる炎症性腸疾患や大腸癌などの腸そのものの疾患に加えて、自己免疫疾患や代謝疾患、細菌感染症といった全身性の疾患に繋がることが報告されている。従って、腸内エコシステムの破綻に起因するこれらの疾患を正しく理解し制御するためには、その構成要素のひとつである腸内細菌叢の機能やそれらと腸管細胞群とのクロストークについて統合的な観点からアプローチする必要がある。
これまでの研究で、われわれが独自に構築したメタボロゲノミクスに基づく統合オミクス解析により、腸内細菌叢による食物繊維の代謝発酵により産生される短鎖脂肪酸の一つである酪酸が、大腸粘膜におけるナイーブT細胞から制御性T細胞への分化をエピジェネティックに誘導し、最終的には大腸炎を抑制できることを明らかにした。本年度は腸内細菌叢由来代謝産物が有する生理学的機能についてさらに検討するため、慢性腎臓病モデルマウスへの腸内環境改善試験を実施し、便秘薬摂取による腸内環境改善が、慢性腎臓病の病態悪化抑制に寄与することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Alteration of the intestinal environment by lubiprostone is associated with amelioration of adenine-induced CKD.2015

    • 著者名/発表者名
      Mishima, E., Fukuda, S., (co-first author) et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Society of Nephrology

      巻: 26 ページ: in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Toward the comprehensive understanding of the gut ecosystem via metabolomics-based integrated omics approach.2015

    • 著者名/発表者名
      Aw, W. and Fukuda, S. (co-first and corresponding author)
    • 雑誌名

      Seminars in Immunopathology

      巻: 37 ページ: 5-16

    • DOI

      10.1007/s00281-014-0456-2.

    • 査読あり
  • [学会発表] Shedding light on the function of gut microbiota, another organ in our body.2015

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, S.
    • 学会等名
      The Immunology Institute Seminar at the Mount Sinai School of Medicine
    • 発表場所
      Mount Sinai School of Medicine (New York, USA)
    • 年月日
      2015-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Shedding light on the function of gut microbiota, another organ in our body.2014

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, S.
    • 学会等名
      14th Japanese-American Frontiers of Science (JAFoS)
    • 発表場所
      Hotel New Otani (Tokyo)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-07
    • 招待講演
  • [学会発表] もう一つの臓器: 腸内細菌叢の機能に迫る2014

    • 著者名/発表者名
      福田真嗣
    • 学会等名
      日本食物繊維学会第19 回学術集会
    • 発表場所
      大妻女子大学(東京)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Gut microbiota-derived metabolites shape host physiological homeostasis.2014

    • 著者名/発表者名
      福田真嗣
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスオミクスによる腸内エコシステムがもたらす免疫修飾機構の理解2014

    • 著者名/発表者名
      福田真嗣
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Elucidation of the beneficial effect of probiotics and prebiotics on host physiology via integrated omics approach.2014

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, S.
    • 学会等名
      1st International Conference on Beneficial Microbes (ICOBM)
    • 発表場所
      PARKROYAL Penang Resort (Penang, Malaysia)
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi