研究課題/領域番号 |
24380075
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井出 雄二 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90213024)
|
研究分担者 |
齊藤 陽子 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (00302597)
大久保 悟 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (30334329)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ジェネティック / コリドー / 景観遺伝学 |
研究概要 |
まず、埼玉県南部の丘陵から台地に至る1,000km2を対象として里山の縮小断片化の現状を把握した。現在のGIS植生図と比較するため、明治時代に作成された迅速測図をGIS化し、森林面積の変化を算出した。その結果、当該地域の森林は、明治時代には全体面積の63.0%あったが、現在では29.1%と半分以下に減少していた。また、マツからコナラあるいはスギ・ヒノキ植林地に樹種転換が生じていることも明らかになった。次に、里山の骨格をなす樹種であるコナラ(Quercus serrata)について、調査地全域に散在するよう選んだ11集団の成木から葉をサンプリングした。EST-SSRマーカーのスクリーニングを行い、5座を用いて遺伝解析を行った。その結果、集団間は遺伝的に分化しておらず、現在の成木が更新した際には全域にわたる遺伝子流動があったと考えられた。また、個体間での遺伝子流動の実際を把握するために、孤立木から種子の採取を行った。さらに、里山の林床に生育するヤマウグイスカグラ(Lonicera gracilipes var.gracilipes)の遺伝構造に里山の断片化が与える影響を明らかにするために、まず、本種が調査地全体でどのような遺伝構造を持つのかを調べた。7地点計70個体のヤマウグイスカグラのpsbA-trnH領域の葉緑体DNA変異をシーケンシング解析により調べた結果、3つの葉緑体ハプロタイプ(H1,H2,H3)が検出された。H1は調査地全体に、H2とH3は調査地の一部に確認された。H1とH2、H1とH3は一部で同所的に確認された。これらの結果は、ヤマウグイスカグラの種子の移動が葉緑体レベルの解析で大まかな追跡が行えることを示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
遺伝分析手法の確立に時間が予定よりかかったため、植生調査に割く労力が不足したため
|
今後の研究の推進方策 |
景観構造解析については、引き続きGIS上のデータ解析を進める。また、遺伝解析については、コナラは実生のサンプリングおよび解析を継続する。さらに昨年度の調査により予定されていた解析対象樹種の個体数が予想よりも少なかったため、対象樹種の変更を検討する。また、進度が遅れている植生調査のために、特任研究員を雇い研究を推進することとする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
上記の通り、遺伝分析手法の確立に時間がかかってしまったため、大量のサンプル処理のために用意した分析用試薬の費用が次年度使用額として生じた。これは、次年度の遺伝分析に分析に使用する予定である。
|