• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Genetic corridorとしての里山機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24380075
研究機関東京大学

研究代表者

井出 雄二  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90213024)

研究分担者 齊藤 陽子  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (00302597)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードジェネッティック / コリドー / 景観遺伝学
研究実績の概要

本年度は、里山に生育する樹種のうち、虫媒鳥散布の落葉高木であるウワミズザクラと同じく虫媒鳥散布であるが落葉低木のウグイスカグラを対象種として研究を行った。
ウワミズザクラについては、次世代シーケンサで解析したデータをもとに核SSRを5座開発した。この5座を用いて埼玉県入間地域の台地~丘陵の19集団から全235個体を採取し解析した。遺伝的多様性の指数の算出と集団間の遺伝的分化程度の検証、およびストラクチャー解析による集団の構造分析を行った。その結果、人が管理してきた台地上の集団に比べ、丘陵の集団のほうが遺伝的多様性が高いことが明らかとなった。また、集団全体の分化の程度は低いが、総当たりの集団間では分化している組み合わせが9割以上あった。集団の構造は、人為の影響が大きい台地上の一部集団で、ほかの集団とは異なるジーンプールが優占していた。これらの集団は、江戸時代に人為的に作られた平地林に生育しているものであった。
一方、ウグイスカグラは、同地域で8集団29個体を採取し、外群として山梨県山中湖村で3個体を採取した。次世代シーケンスで解読した葉緑体DNAの多型的な領域684bpについて、全個体についてシーケンスした。その結果、4つのハプロタイプが検出された。調査地は、1つのハプロタイプが優占していたが、2つの稀なハプロタイプが1個体ずつ検出された。また、外群も調査地と同じハプロタイプが優占していたが1個体のみ異なるハプロタイプを持っており、このハプロタイプは調査地内で検出されたハプロタイプとは異なっていた。このことから、調査地と外群とは同じ祖先集団に由来しているが、現在は種子を介した遺伝子流動はないと考えられた。また、調査地で検出された稀なハプロタイプは、人為の影響が大きい台地上の集団に見られた。このことから、ウグイスカグラの遺伝的多様性の維持に、里山が大きな役割を果たしているといえる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 埼玉県入間地域におけるウグイスカグラのcpDNAの多様性2015

    • 著者名/発表者名
      齊藤陽子・イダルゲデヌルジャジャニンシ・黒河内寛之・井出雄二
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [学会発表] 埼玉県所沢市周辺の里山におけるウワミズザクラの遺伝構造2015

    • 著者名/発表者名
      康才明・齊藤陽子・宮田智弘・井出雄二
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi