研究課題/領域番号 |
24380076
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
戸田 浩人 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (00237091)
|
研究分担者 |
五味 高志 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (30378921)
石川 芳治 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70285245)
崔 東寿 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (20451982)
吉田 智弘 東京農工大学, 農学部, 助教 (60521052)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 常緑針葉樹 / 落葉広葉樹 / リターフォール / 堆積有機物層 / 鉱質土壌表層 / 浮遊土砂 / 食物連鎖 |
研究概要 |
群馬・神奈川の森林小流域において、放射性Csのモニタリング体制を確立するとともに、福島の森林域を含め、常緑針葉樹林(スギ、ヒノキ、アカマツ)と落葉広葉樹林(ナラ類、ケヤキ、ブナ)における放射性Cs沈着の現状を把握した。森林林床付近における放射性Cs沈着最は、現時点では福島第一原発事故後に航空機測定した放射性Csの被曝沈着f,rの濃淡に左右され、樹種による違いは顕著ではなかった。しかし、原発事故当時に着葉状態の常緑針葉樹林と落葉していた落葉広葉樹林では林床への沈着徽が異なり、林床では堆積有機物が多いと鉱質土壌表層への放射性Csの浸透が少ない傾向がみられた。群馬のリターフォールは、原発事故のあった平成23年には放射性Csの沈着が高かったが、平成24年では低くなり、その低下は落葉広葉樹林で顕著であった。福島の下層植生は、放射性Csの被曝沈着量の影響が強いものの、採取した下層植生の中では比較的ササ類の放射性Cs濃度の高いことが明らかとなった。また、樹種や現場条件(地形、林床植生の繁茂、間伐など森林施業の方法など)による堆積有機物の分解画分割合や移動のしやすさも、林床における放射性Csの蓄積量に影響していることが福島・群馬・神奈川の3地域の比較検討により示唆された。今後は構成樹種や地形などの現場条件によって、放射性Csの蓄積と移動のパターンが異なってくることが予測される。神奈川県の調査流域では、豪雨時の斜面の土壌侵食で生じた浮遊土砂とともに、放射性Csの渓流流下が示唆された。群馬県と福島県で渓流沿いの生物の食物連鎖による放射性Csの移動・濃縮を調査したところ、陸生生物より水生生物の放射性Cs濃度が低かった。森林の樹冠およびリターに沈着した放射性Csが食物連鎖を通して生物相に移行し、現時点では起点である一次生産物(有機物・リター)の汚染度に応じた濃度変化を示していると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
群馬・神奈川の森林小流域試験地において、放射性核種の動態把握・モニタリング体制を確立した。さらに福島も含め、放射性核種をトレーサーとして森林域での有機物や土壌養分の動態と流出過程を物質循環的解析によって明らかにする体制も整え、現状把握ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
各調査地で放射性Csの詳細な動態把握のため、堆積有機物の分解と放射性Csの吸着特性、微地形による移動性、渓流の有機物・浮遊土砂の移動・蓄積などの調査を進める。放射性Csのダムや耕作放棄地の流出抑制、里山での除染試験の効果検証も行う。平成25年度のみ分担者が抜ける土壌動物の調査は、科研分担者外との協力も含め、研究代表者が実施する。
|