研究課題/領域番号 |
24380078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
竹中 千里 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (40240808)
|
研究分担者 |
富岡 利恵 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (40456588)
福山 泰治郎 信州大学, 農学部, 助教 (60462511)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ^<137>Cs / 上方輸送 / リター / 微生物 |
研究概要 |
福島第一原子力発電所事故で大量に沈着した放射性セシウムの森林生態系における動態の中で、硬質土壌からリター層へ移動する上方輸送に焦点をあて、微生物を介した直接的な輸送過程について、その制御要因(リターの質、土壌タイプ、地温、水分含有量、共存イオンなど)を明らかにするとともに、福島の森林における年間フラックスを求めることを目的としている。 今年度は、直接輸送に関わるフィールド実験として福島県郡山市福島林業研究センター内のスギ人工林と広葉樹林に実験プロットを設定し、リター層(AO層)を全てプロット外へ除去し、土壌表面を露出した。信州大学農学部付属演習林で採取した広葉樹リターとスギリターを用いて作成したリターバックを設置した。また、土壌水分、地温の測定機器も設置した。リターは3カ月ごとに回収し、Ge検出器により137Cs濃度を測定している。すでに回収したリターバックからは137Csが検出されており、微生物活動によると思われる上方輸送が確認された。 間接輸送に関わるフィールド実験として福島県林業研究センターの圃場において、名古屋で調達した137Cs非汚染のピサカキ、ツバキ、チャ、スギ、モミジイチゴ、アカマツの苗木を植栽した。2012年11月に採取した各樹種の葉試料からは137Csが検出されていなかった。土壌中の137Cs濃度の高い双葉町にもピサカキを植栽し同様に11月に葉を採取して137Cs濃度の測定を行った結果、137Csが検出されたため、根からの吸収が確認されたものの、経根吸収による上方輸送は比較的小さいことが推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験計画として挙げていた内容の213以上は実施できており、成果が出ている。また、予定している室内実験についても、準備は整っており、今後も問題なく計画とおりに研究を遂行できると予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、福島県林業研究センターでのリターバック実験の経過を観測していくとともに、植栽した苗木について、落葉を中心に試料採取を行い、放射性セシウム濃度を測定していく。苗木としては、コシアブラ、コナラを追加する。また、一部の苗木が枯死していたので、その採取と分析も行う。直接輸送に関わる室内実験については、実験を開始し、温度、土壌水分、窒素含有量、リターの質(リグニン含有量)を変え培養実験を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
翌年度の旅費と合わせて、調査旅費として使用する。
|