• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

白砂青松の再生を目指して-複合微生物系を用いた迅速かつ機能的なマツ育苗技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24380081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関京都大学

研究代表者

竹内 祐子  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (80452283)

研究分担者 谷口 武士  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教 (10524275)
片岡 良太  山梨大学, 総合研究部, 助教 (00635104)
連携研究者 中村 克典  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, チーム長 (40343785)
前原 紀敏  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (20343808)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード海岸林 / クロマツ / 外生菌根 / 根圏細菌 / ファイトレメディエーション
研究成果の概要

本研究では、津波被害に起因した土壌汚染が想定される海岸林での迅速な植生回復を目指した基礎研究を行った。
被災地における土壌及び菌根相調査を行ったところ、pHは表層でやや高い傾向があったが、重金属汚染は認められなかった。また、Wilcoxina属菌を優占種とした撹乱跡地に特徴的な外生菌根群集が検出された。
初期定着能の高いクロマツを作出するシステム開発を目的として、モデル植物シロイヌナズナ及びクロマツを用いた有用根圏細菌の選抜を行った。いずれの宿主植物に対しても、全152細菌株のなかでBurkholderia属細菌及びLeifsonia属細菌が実生苗の根端数を増加させる効果を示した。

自由記述の分野

森林病理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi