研究課題/領域番号 |
24380084
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
柴田 銃江 独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, グループ長 (10343807)
|
研究分担者 |
中静 透 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (00281105)
齊藤 正一 山形県森林研究研修センター, 森林研究研修センター, 主幹 (80502583)
上野 満 山形県森林研究研修センター, 森林環境部, 研究員 (00502585)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ナラ枯れ / 森林生態 / 食物網構造 / 森林保全 |
研究概要 |
様々な動物の餌資源であり、木質エネルギーとしても再評価されつつあるナラ類は、広葉樹二次林の生態系機能を支える基盤種である。近年、全国各地でナラ枯れが発生し、自然環境や生態系サービスの重大な劣化が危惧されるが、その実態を把握した例はほとんどない。そこで本研究では、森林の組成構造変化を基軸にしてナラ枯れによる基盤種喪失が食物網構造や生態系サービスに与える影響を明らかにすることを目的とする。 本年度は、昨年度に考案した調査の基本デザイン(ナラ枯れ被害度と経過年数を組み合わせたマトリックス)にしたがって調査地を設定し、樹木と森林生物の調査を開始した。その結果、ナラ枯れ後の遷移にともなう森林構造の変化や、森林動物の餌環境の変化傾向の一端をつかんだ。例えば、主要な種子散布者で捕食者でもあるネズミ類(すなわち生態系の基盤サービスや調整サービスを担う生物)を対象種として、各調査地の個体毎の体毛および筋肉組織の炭素・窒素安定同位体比を分析し、ネズミ類の餌質の変化を検討した。分析の結果、炭素・窒素安定同位体比の個体間差が、未被害林よりも被害林で小さくなる傾向がみられた。このことから、ナラ枯れによって、ネズミの餌となる動植物の種類が限られるようになったか、それらの分布が均質化したと考えられた。ただし、今回の結果はまだ調査数が少ないため、来年度以降に調査地および個体数を追加して追試する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査地点について、研究開始当初に予定していた必要最低限数は確保できた。それらの調査地で植生に関するデータは順調に取得できた。動物関係のデータについては、一部のデータ(特にネズミ類)で、個体数年変動の影響をうけて十分な試料を取得できなかったものの、追試の価値のある興味深い暫定的結果を得た。よって、課題全体の進行状況としては、概ね順調と判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究後半となる来年度以降は、調査地および野外データの補充と、採取試料の化学分析、データ解析に重点をおく。これまでの調査データをとりまとめた結果からは、激害直後と激害10年後で、地点間のばらつきが大きいことがわかったので、それらの年代に該当する調査地点を追加する。また、年変動の大きい昆虫類、ネズミ類については本年も昨年同様の調査を行い、データを充実させる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当年度(H25年度)現地調査のためのガソリン代として確保していた予算のうち、一部が残額として残った。 ガソリン代もしくはレンタカー代として、H26年度の現地調査の経費にあてる。
|