研究課題/領域番号 |
24380085
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
永光 輝義 独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 室長 (30353791)
|
研究分担者 |
滝 久智 独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 主任研究員 (80598730)
菊地 賢 独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 主任研究員 (10353658)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 森林生態 / 保護・保全 / 森林の断片化 / 種子生産 / 交配様式 |
研究概要 |
木材生産をおこなう人工林地域で広葉樹林(保残帯)を残す効果を、おもにハナバチ類に送粉されるカスミザクラの結実と交配について解明した。茨城県北部の15 km四方の林業地域に残された保残帯に互いに1 km以上離して12か所の調査地を設け、カスミザクラ母樹の種子生産と交配様式を調査地間で比較し、保残帯の面積と配置が結実と交配に与える効果を解析した。 各調査地で、カスミザクラの開花木を記録し、12母樹のサイズと葉緑素濃度(SPAD値)を測り結実した枝を採取した。そして、母樹ごとに、花序あたり結実数、果実の重量、果実の健全率、種子の充実率、母樹内の父性相関を求めた。 その結果、カスミザクラの結実と交配は保残帯の面積と配置に影響されていた。すなわち、保残帯の面積が広いと、種子の充実率の増加と母樹内の父性相関が低下がみられ、胚の発育の促進と交配の多様化が示された。一方、花序あたり結実数は母樹の資源(サイズとSPAD値)に依存し、保残帯が減少しても自家不和合性により近親交配が回避されていた。このように、保残帯の面積と配置が結実と交配に与える効果がみられたものの、その他の要因の重要性や、保残帯の減少に対する結実と交配の頑健性も明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度に設定した調査地と母樹の調査が完了した。予備調査の結果を活かして、母樹の結実と交配を測定し、保残帯の面積と配置が異なる調査地の間でそれらの測定値を比較した。その結果から、保残帯の面積と配置がカスミザクラの結実と交配に与える効果を解明することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ハナバチ類の採集とマメコバチの営巣成功率の推定を行う。設定した調査地においてベンジルアセテートで誘引するトラップを設置し、訪花性昆虫をプロピレングリコールで捕獲する。捕獲された昆虫の個体数と分類群構成を記録する。 マメコバチの蛹と営巣材(紙筒)を調査地に設置し、羽化した成虫に採餌・産卵させ、営巣期間の終わりに紙筒を回収する。紙筒を開けて、設置した本数と営巣した本数、巣あたり子の数、子あたり貯食量を測定する。これらの測定値から、成虫あたり貯食量を求める。 トラップで捕獲された各ハナバチ分類群の個体数とマメコバチ成虫あたり貯食量を、調査地の保残帯の面積と配置などの説明変数から予測する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度はマメコバチを用いた野外実験を予定しており、その費用を増やすため。 野外実験に使用するマメコバチの購入費用にあてる。
|