• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ツキノワグマは春から夏をどうしのいでいるのか?-その行動生態学的研究-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24380088
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関ミュージアムパーク茨城県自然博物館

研究代表者

山崎 晃司  ミュージアムパーク茨城県自然博物館, その他部局等, 首席学芸員 (40568424)

研究分担者 坪田 敏男  北海道医大学, (連合)獣医学研究科, 教授 (10207441)
小池 伸介  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究員), 講師 (40514865)
清水 慶子  岡山理科大学, 理学部, 教授 (90135616)
連携研究者 正木 隆  森林総合研究所
郡 麻里  森林総合研究所
小坂井 千夏  神奈川県生命の星, 地球博物館
中島 亜美  東京都多摩動物公園
根本 唯  東京農工大学
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードツキノワグマ / 行動生態 / 栄養状態 / 繁殖 / 生理
研究成果の概要

ツキノワグマの行動生態研究の多くは,秋の食欲亢進期に行われており,春から夏の行動はよく分かっていない。本研究では,各種新型機材を利用し,冬眠明け後の春から夏の野生グマの生理状態の把握と共に,その行動生態の解明を試みた。その結果,夏期には活動量,体温,心拍計共に低下することを確かめた。春は低繊維,高タンパクの新葉が利用できたが,その期間は極めて短かった。夏は食物の欠乏期として捉えられ,夏眠のような生理状態に入ることでエネルギー消費を防いでいたと考えられた。本研究は,秋の堅果結実の多寡だけでは説明できていない,本種の夏の人里への出没機構の解明にも役立つことが期待できる。

自由記述の分野

森林生物

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi