研究課題
セルロースやキチンは未利用バイオマスの主成分であり、食料と競合しない次世代の炭素源として有効利用が望まれている。これらは、β-グリコシド結合を有する不溶性多糖であることを共通の特徴として有していることから、いかにβ-グリコシド加水分解酵素(β-グリカナーゼ)を固液界面で効率良く働かせるかが、未利用バイオマスを高効率に変換するための鍵であると言える。そこで本研究では、高速原子間力顕微鏡を用いて固液界面におけるβ-グリカナーゼの挙動を定性的・定量的に評価し、未利用バイオマスの糖化という次世代の生化学的プロセスを高効率化するためのストラテジーを構築する。平成26年度も、平成24年度および平成25年度に引き続きセルラーゼおよびキチナーゼの観察を行った。キチン分解性細菌のSerratia marcescens由来キチナーゼAおよびBの観察を行い、結晶性キチン表面での移動速度やプロセッシビティを測定した。その成果がNature Communications誌に公表された。また、昨年度の成果で、バクテリア由来の糖質加水分解酵素ファミリー6に属するセロビオヒドロラーゼをいくつか獲得していることから、それらが結晶性セルロースをどのように分解するのかを生化学的に解析をした。さらに、高速原子間力顕微鏡を用いてこれらバクテリア由来の酵素が結晶性セルロース表面でどのような動きをするのかを明らかにし、さらに逐次的な加水分解(プロセッシビティ)に関しても定量化した。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (3件)
J. Amer. Chem. Soc.
巻: 136 ページ: 4584-4592
10.1021/ja4119994
J. Biol. Chem.
巻: 289 ページ: 14056-14065
10.1074/jbc.M113.546085
Nature Commun.
巻: 5 ページ: 3975
10.1038/ncomms4975
http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/the-tortoise-beats-the-hare-again/
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2014/20140605-1.html
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140609_03.html