• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

雑種ゲノムの発生工学的解析による育種利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24380099
研究機関北海道大学

研究代表者

山羽 悦郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)

研究分担者 荒井 克俊  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (00137902)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード始原生殖細胞 / 生殖系列キメラ / 生殖細胞質 / 雑種 / 魚類 / ラスボラ亜科
研究概要

1)ラスボラ亜科内の魚種ゼブラダニオ、パールダニオ、アカヒレ、ヒナモロコ、カワバタモロコ、オイカワ、カワムツ、ヌマムツの相対的DNA量、RAPD法により上記の魚種間の雑種を遺伝的に簡便に判別できるマーカーを探索した。その結果、カワムツとヌマムツを除く魚種間ではRAPD法により種間を判別できることが明らかとなった。
2)ブラダニオ×アカヒレ、ゼブラダニオ×ヒナモロコ、ゼブラダニオ×オイカワ、アカヒレ×ゼブラダニオの組み合わせで人工的に交雑を行なった結果、これらは、いずれも致死性の雑種と考えられた。
3)アカヒレ×ヒナモロコでは受精率は極めて低いものの、生残率は対照群とほとんど変わらず、外部形態も正常で、正常個体これらは生存性を示した。この交雑では、両親種の中間のゲノム量を示す雑種個体の他、両親種の和に近いゲノム量を示す個体が認められ、四倍体(複二倍体)と考えられた。
4)パールダニオ×ヒナモロコでは受精率、生残率共に対照群より低いものの、正常個体は生存性を示した。正常個体はのRAPD-PCR解析では両親種のバンドが認められ雑種と考えられたが、パールダニオとほぼ同じゲノム量を示す個体が現れ、雌性発生の可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

申請者の所属する実験所では、新棟の建設のため魚の飼育スペースを移動を余儀なくされている。ラスボラ亜科を飼育するための高温室が撤去されたため、仮設の飼育スペースへ移動した結果、ほとんど産卵をせず、採卵しても卵質が悪かった。昨年10月からの工事のため、8-9月の段階での親魚の移動を迫られ、後半ではほとんど研究が続けられなかった。また、キンギョの排卵を抑制する井水での飼育スペースも失われてしまったため、一年を通しての採卵ができなかった。本研究では、良質の配偶子が得られることが必須条件である。そのためのノウハウは持っていたが、いかんせん飼育スペースが限られ、対処のしようがなかった。

今後の研究の推進方策

本年度は、平成25年度に行う予定であった小型魚であるラスボラ亜科の魚種間での雑種PGCの移植を縮小し研究を続ける。一方、ヒナモロコ、カワバタモロコ、オイカワ、カワムツ、ヌマムツは、分子系統な解析により、ゼブラフィッシュやパールダニオよりは系統的に遠く、キンギョなどに近いことが分子系統的な解析により報告されている。そこで、比較的良好な卵が得られるキンギョを雌親魚として用い、ラスボラ亜科を雄親魚として用いた雑種を作製する。キンギョを雌親魚とする雑種で染色体操作を行い、2倍体雑種、2キンギョ1雄種の3倍体雑種、複二倍体などのゲノム構成をもつPGCを誘導し、これらから配偶子が誘導されるかどうかを明らかにする。
生殖細胞質の移植のためには、同細胞質の分離が欠かせない。現在、生殖細胞質を濃縮する方法を開発している。同法を使って得られた生殖細胞質の移植を試み、雑種における不妊化機構に迫る。

次年度の研究費の使用計画

進捗状況の所で触れたが、申請者の所属する実験所では、新棟の建設のため魚の飼育スペースを移動を余儀なくされている。ラスボラ亜科を飼育するための高温室が撤去されたため、仮設の飼育スペースへ移動した結果、ほとんど産卵をせず、採卵しても卵質が悪かった。昨年10月からの工事のため、8-9月の段階での親魚の移動を迫られ、後半ではほとんど研究が続けられなかった。また、キンギョの排卵を抑制する井水での飼育スペースも失われてしまったため、一年を通しての採卵ができなかった。本研究では、良質の配偶子が得られることが必須条件である。そのためのノウハウは持っていたが、いかんせん飼育スペースが限られ、対処のしようがなかった。
新棟の建設は、新年度より開始され、まだ飼育スペースが足りない状況である。十分量の材料を得るために、親魚候補を新たに購入し、建設後に採卵用の親魚に仕立て、採卵する計画である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi