• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

行動計測・数理モデル・耳石化学分析によるクロマグロの分集団構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24380104
研究機関東京大学

研究代表者

北川 貴士  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50431804)

研究分担者 白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70463908)
伊藤 幸彦  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (80345058)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードクロマグロ / 回遊 / 分集団 / 耳石 / 数理モデル / 小型記録計 / 酸素安定同位体 / 微量元素
研究実績の概要

今年度は行動計測調査を2015年8月2日から6日に高知県高岡郡中土佐町沿岸の土佐湾に行った。体長30cm未満のクロマグロの幼魚を漁業者より譲りうけ、小型電子標識の装着作業を行った。肛門より数センチ上部に切れ込みを入れ、消毒したアーカイバルタグ(LAT1410, LOTEK・Canada)と呼ばれる小型記録計を腹腔内に装着して、高知県上ノ加江漁業協同組合が所有する生簀内で数日間飼育した。数日間、生簀内で遊泳行動を観察して、行動などに異常がないことを確認したのち、生簀を開いて、装着個体(25個体)を海洋に放流した。回収された記録計に記録された遊泳水深・体温・水温データの解析を行った。
化学分析については、筋肉の炭素・窒素安定同位体分析に加え脊椎骨のネオジム同位体分析を行い、分集団判別の有効性について検討した。
2016年1月に米国・カリフォルニア州モントレーで行われた国際会議「Bluefin future symposium」で招待講演を行い、本研究の紹介を行った。また、本研究課題の集大成として、本研究および周辺分野の最新の成果を纏めた「Biology and ecology of bluefin tuna」をCRC pressより刊行した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] バイオロギングによる魚類の行動研究2015

    • 著者名/発表者名
      北川貴士
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 81 ページ: 872-872

    • DOI

      http://doi.org/10.2331/suisan.81.872

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バイオロギングによるマグロ・カツオ類の行動生理学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      北川貴士
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 221 ページ: 622-625

  • [学会発表] Electronic tagging applications and migrations of Pacific bluefin tuna in the western Pacific Ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kitagawa
    • 学会等名
      Bluefin future symposium
    • 発表場所
      Monterey, USA
    • 年月日
      2016-01-18 – 2016-01-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Biology and ecology of bluefin tuna.2015

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa T, Kimura S eds
    • 総ページ数
      433
    • 出版者
      CRC press

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi