研究課題/領域番号 |
24380105
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大竹 二雄 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (20160525)
|
研究分担者 |
白井 厚太朗 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70463908)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 三陸沿岸域 / サケ / アユ / 資源 / 母川回帰 / 遡上生態 / 耳石 |
研究概要 |
1)東日本大震災がサケの初期生活史に及ぼした影響:岩手県沿岸域の3孵化場で養成された放流用種苗(放流魚)を平成24年3~4月に採集した。ビワマスの放流魚と野生魚の耳石の酸素・炭素同位体比(δ^<18>O、δ^<13>C)の分析から炭素同位体比(放流魚:-14.1‰;野生魚:-14,1‰)に有意な違いは認められなかったものの、野生魚の酸素同位体比(-6.4‰)が放流魚(-7.9‰)に比べて1.5‰高く、両者の識別に有効であることが明らかになった。 2)東日本大震災がサケの母川回帰に及ぼした影響:岩手県沿岸域の4河川において回帰親魚を平成24年11~12月に採集した。岩手県の主要なサケ孵化場のある4河川水のSr安定同位体比(^<87>Sr/^<86>Sr)を分析し、同位体比が河川間で異なり、母川回帰魚の判別に有効であることが示された。 -3)東日本大震災がアユ資源に及ぼした影響:岩手県鵜住居川(釜石市)と盛川(大船渡市)において平成24年6月に遡上魚、平成24年9月~平成25年1月に流下仔魚の採集を実施した。採集された遡上魚の耳石Sr:Ca比や日周輪紋解析から孵化日は鵜住居川で9月24日~11月24日(平均:10月24日)、盛川で10月14日~11月20日(平均:10月27日)で遡上魚の90%は10月中旬に孵化しており、いずれの河川においても震災前に比べて遅生まれ個体が遡上の中心をなしていた。仔魚の河川流下は鵜住居川では9月初旬~12月下旬にみられピークは10月下旬にあった。受精から孵化までの期間を10日とすれば、産卵盛期は10月中旬と考えられた。盛川では9月初旬~翌年1月初旬に流下がみられピークは10月中旬、産卵盛期は10月初旬と考えられた。いずれの河川においても遡上魚の孵化日組成と産卵盛期が震災前に比べて遅くなっており、このことがアユ資源に及ぼす影響を検討していく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アユについては、試料採集、耳石分析とも極めて順調に進めることができ、津波により早生まれ群が大きく減耗、その影響が2年後の現在まで続いていることを明らかにすることができた(平成25年度日本水産学会春季大会にて口頭発表)。一方、サケについては、計画通り試料採集を行い、耳石分析手法を確立したものの(平成25年度日本水産学会春季大会にて口頭発表)、質量分析装置の立ち上げが遅れたため、採集試料に関する十分な分析データの収得に至らなかった。これより自己評価を(2)した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度と同様に耳石分析、およびデータ解析を鋭意進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
物品費は主に耳石分析のための消耗品、旅費は試料採集のための旅費、人件費・謝金は耳石分析試料作製のためのアルバイトへの謝金に用いる予定である。
|