研究課題/領域番号 |
24380105
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大竹 二雄 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (20160525)
|
研究分担者 |
白井 厚太朗 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70463908)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 三陸沿岸域 / サケ / アユ / 資源 / 耳石 / 安定同位体比 / 微量元素 |
研究概要 |
1)東日本大震災がサケの初期生活史、及び母川回帰に及ぼした影響:本州太平洋地側地域(岩手県)本州日本海側地域(山形県、福井県)、北海道地域(太平洋側、オホーツク海側、日本海側)のサケふ化場、それぞれ4、2、8ヶ所で平成24、25年度に採集した放流直前のサケ稚魚の耳石炭素・酸素安定同位体分析(δ13C、δ18O)を行い、安定同位体比によるふ化場、あるいはふ化場の立地する地域(出生地域)の判別の有効性を検討した。δ13Cとδ18Oはそれぞれ9.7~14.0、-7.3~-8.5の範囲にあり、一部のふ化場間での値の重複がみられたが、ふ化場判別の可能性が示唆された。一方、出生地域については、各地域間での重複のために安定同位体比のみでは困難であり、微量元素分析を合わせて実施する必要があることが明らかになった。三陸沿岸域で採集されたサケ稚魚を採集し、それらの耳石の輪紋解析を現在、鋭意解析中である。 ビワマスの放流稚魚と野生稚魚の耳石安定同位体比分析から、両者間でδ18Oに大きな違いがあること、安定同位体比により両者を100%判別することが可能であることを明らかにした。本分析結果に基づいて、岩手県で平成24、25年度に採集した回帰親魚の解析も開始した。 2)東日本大震災がアユ資源に及ぼした影響: 盛川(岩手県大船渡市)で平成24、25年度に採集した遡上アユ、及び流下仔魚の耳石の輪紋解析とSr:Ca比分析を行い、ふ化日、遡上日、遡上日齢、遡上体長を調べ、震災前の調査結果と比較した。その結果、遡上体長は減少したもののふ化日、遡上日、遡上日齢は震災前とほぼ同様になったことが分かった。このことは、並行して調査している鵜住居川(岩手県釜石市)の状況(ふ化日、遡上日がいずれも震災前に比べて遅れている)と異なり、震災からの回復過程が河川により異なることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アユ資源に東日本大震災が及ぼした影響に関する研究の進捗状況は極めて良好であり、震災の影響と回復過程、さらに回復に及ぼす環境要因などが明らかになりつつある。なお、本研究の成果は平成26年度日本水産学会春季大会において口頭発表された。 一方、サケについては、耳石の化学組成による放流魚・野生魚の判別手法や出生地判別の手法はほぼ確立できた。しかし、実際に沿岸域で採集された稚魚や回帰親魚の耳石分析については、分析試料の準備はおおむね整ったものの、データの蓄積が十分ではなかった。この点を考慮して(2)おおむね順調に進展している、と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
サケについては、平成25年度の成果に基づいて、沿岸域で採集された降海稚魚や回帰親魚の耳石分析を加速させ、東日本大震災の影響を明らかにする。また、26年度も稚魚や回帰親魚の追加採集を実施し、データの充実を図る。 アユについては、今年度もこれまでと同様の調査を実施し、アユ資源の回復過程と河川や沿岸域の環境との対応関係を明らかにする。 今年度は最終年度であることから、研究の総括として3年間の研究成果に基づいて、サケとアユの資源保全・増殖策を検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
アユ、サケの採集を26年度も継続して実施することとし、特にサケについては本年度の研究成果から微量元素分析の必要性も確認されたため、分析個体数・分析項目を増加させる必要性が生じたため。 物品費(耳石分析のための消耗品費)、旅費、人件費・謝金として使用予定である。
|