• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

複合生態系管理のための浅海域資源の栄養フロー解析および各生態系の貢献度評価

研究課題

研究課題/領域番号 24380107
研究機関広島大学

研究代表者

小路 淳  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (10397565)

研究分担者 高須賀 明典  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, グループ長 (00392902)
三田村 啓理  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (20534423)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード魚類生産 / 食物網 / 季節変動 / 南北比較
研究実績の概要

浅海域は,地球上の全生態系のなかで最高の生物生産速度を誇る.しかしながら,これまでその生産過程は湾などの「海域」を基本単位として評価されてきた.本研究では,物理・生物的性状が異なる複数生態系(藻場,砂浜など)の集合体である浅海域の生物生産への貢献度を,生態系ごとに区分して定量評価する.浅海域の生物生産の主要構成要素である魚類資源は,他の生物群(貝類,甲殻類等)に比べて高い移動能力を備え,複数生態系を移動しながら栄養フローを担う.本研究課題は「貢献度評価」の先駆的研究事例として世界をリードし,得られた定量的データにもとづいて我が国の沿岸環境・資源の新たな管理方策「複合生態系保全」を提案する.
平成26年度には,複合生態系・単一生態系間での魚類群集構造と食物網の比較を重点的に実施した.生態系内の主要な捕食者(スズキ,アナゴ,他の底生魚食性魚を想定)の活動リズム(日周,季節),餌生物,捕食量をもとに,小型魚類が直面する被食リスクの時空間変動を解析した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画にそって野外調査およびデータ解析を実施するとともに,成果発表についても順調に達成できているため.

今後の研究の推進方策

異なるサイトで実施している調査の結果がある程度蓄積されてきたため,最終年度のとりまとめに向けた解析を進める.特に,海域・場所が異なることによる生物群集の違いに着目し,餌生物-捕食者の間のエネルギーフローを把握し,地域ごとの生態系および系間の連環に見られる特性を明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

天候の年間差により,調査フィールドにおける植生の繁茂状況が異なったため,一部の調査項目を別年度に実施することとした.

次年度使用額の使用計画

夏期の植生繁茂期を中心に調査旅費,消耗品費などで使用.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 太田川感潮域浅所における魚類群集の季節変化―人工放水路と天然河川の比較2014

    • 著者名/発表者名
      三代和樹,岩本有司,井上慎太郎,森田拓真,水野健一郎,上村泰洋,平井香太郎,小路淳
    • 雑誌名

      水産海洋研究

      巻: 78 ページ: 169-175

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nighttime predation on post-settlement Japanese black rockfish Sebastes cheni in a macroalgal bed: effect of body length on predation rate2014

    • 著者名/発表者名
      Hikari KINOSHITA, Yasuhiro KAMIMURA, Ken-ichiro MIZUNO and Jun SHOJI
    • 雑誌名

      ICES Journal of Marine Science

      巻: 71 ページ: 1022-1029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Contribution of submarine groundwater on the water-food nexus in coastal ecosystems: effects on biodiversity and fishery production2014

    • 著者名/発表者名
      Jun SHOJI, Ryo SUGIMOTO, Hisami HONDA, Osamu TOMINAGA, Shiho KOBAYASHI, Makoto TANIGUCHI
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-19
  • [学会発表] アマモ場における小型魚類に対する捕食圧の昼夜比較-糸つなぎ試験の結果から2014

    • 著者名/発表者名
      田中拓希,秦 正樹,中野 光,宇都宮 達也,塩山 恭平,木下 光,藤浪祐一,清水大輔,森本 充,小路淳
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      水産大学校(山口県)
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-21
  • [学会発表] マコガレイ稚魚の好適生息環境の検討:野外ケージ実験によるアマモ場と砂浜での食性・成長の比較2014

    • 著者名/発表者名
      塩山恭平,宇都宮達也,秦 正樹,田中拓希,堀 正和,冨山 毅,小路淳
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      水産大学校(山口県)
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-21
  • [学会発表] 広島県竹原市賀茂川河口周辺におけるカレイ類稚魚の出現、食性および餌料生物環境2014

    • 著者名/発表者名
      秦 正樹,田中拓希,荻野裕平,桑原卓哉,堀 正和,冨山 毅,小路淳
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      水産大学校(山口県)
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-21
  • [学会発表] 異なる河川におけるスズキ稚魚の摂餌生態と成長~下流域におけるアミ類の分布と稚魚の摂餌~2014

    • 著者名/発表者名
      桑原卓哉,冨士泰期,鈴木啓太,笠井亮秀,山下 洋,岩本有司,小路淳
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      水産大学校(山口県)
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-21
  • [図書] 沿岸域の複合生態系.「水産海洋学入門 海洋生物資源の持続的利用」2014

    • 著者名/発表者名
      小路淳
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      講談社
  • [備考] 広島大学竹原ステーション

    • URL

      http://fishlab.hiroshima-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi