• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

餌料用動物プランクトンの行動特性:環境応答メカニズムの解明と仔魚飼育技術への展開

研究課題

研究課題/領域番号 24380108
研究機関長崎大学

研究代表者

萩原 篤志  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (50208419)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード水産学 / 餌料生物 / 仔魚飼育 / 行動 / 環境応答 / 付着 / 生活史
研究実績の概要

(1)カイアシ類2種の量産培養:Acartia tonsaの孵化ノープリウス幼生1000個体から培養を開始し、12, 15日目に培養器内から全ての卵とノープリウス幼生を分離し、別の水槽に移して、培養を行った。3日に1回、各培養器の個体群密度から、容器内の推定個体数を算出した。これらを分離培養区とし、バッチ培養区の個体数と比較した。その結果、バッチ培養では、日数の経過に伴ってA. tonsaの個体数は減少したが、分離培養区ではバッチ培養時の約9倍の個体数の増加がみられた。またT. japonicusの増殖は、鶏糞抽出液の添加によって高くなり、1 mL/L添加区ではバッチ培養時(4800.0±480.0個体)の約1.5倍(7057.8±981.2個体)、2 mL/L添加区では約2.5倍(12177.8±694.9個体)となった。
(2)ミジンコの光反応:放射照度0.5 W/m2では全ての波長光に対し、ミジンコは正の走光性を示した。一方、高エネルギーの短波長に対し忌避行動を示し、波長による正の走光性だけではなく、負の走光性を利用して行動をコントロールできる可能性がある。
(3)仔魚飼育水槽でのワムシ分布:小型のプロアレスProales similisの水槽内分布を検討した。プロアレスは給餌した直後、全層で均一に分布したが、1日が経過すると表層、中層に分布する割合が著しく少なくなり、底層に分布が偏った。
(4)仔魚飼育実験:ワムシを給餌して成長した仔魚を、アルテミア、ミジンコ、カイアシ類の3種の餌料生物を給餌し成長を比較した。生残率はアルテミア給餌区で16.7±9.8%,ミジンコ給餌区で20.8±3.8%,チグリオプス給餌区で39.4±3.1%となり,チグリオプス給餌区が有意に高かった。干出耐性もミジンコ給餌区とチグリオプス給餌区がアルテミア給餌区より有意に高かった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Light-dependent transcriptional events during resting egg hatching of the rotifer Brachionus manjavacas2015

    • 著者名/発表者名
      Hee-Jin Kim, Koushirou Suga, Bo-Mi Kim, Jae-Sung Rhee, Jae-Seong Lee,Atsushi Hagiwara
    • 雑誌名

      Marine Genomics

      巻: 20 ページ: 25-31

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.margen.2015.02.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optimal Salinity and Temperature Conditions for Mass Culture of Small Rotifer, Proales similis2014

    • 著者名/発表者名
      Read full-text Source Article: Optimal Salinity and Temperature Conditions for Mass Culture of Small Rotifer, Proales similis Bae-Ik Lee, Dae-Jung Kim, Shin-Kwon Kim, Nam-Sil Lee, Atsushi Hagiwara, O-Nam Kwon, Heum-Gi Park, Jin-Chul Park
    • 雑誌名

      Journal of Fisheries and Marine Sciences Education

      巻: 26 ページ: 1315-1321

    • DOI

      10.13000/JFMSE.2014.26.6.1315

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nutritional effects on the visual system of the rotifer Brachionus plicatilis sensu stricto (Rotifera: Monogononta)2014

    • 著者名/発表者名
      Hee-Jin Kim, Chihona Sawada, Jae-Sung Rhee, Jae-Seong Lee, Koushirou Suga, Atsushi Hagiwara
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Marine Biology and Ecology

      巻: 460 ページ: 177-183

    • DOI

      10.1016/j.jembe.2014.07.005

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Feeding effect of selenium enriched rotifers on larval growth and development in red sea bream Pagrus major2014

    • 著者名/発表者名
      Hee-Jin Kim, Yoshitaka Sakakura, IsaoMaruyama, Toshio Nakamura, Kazushi Takiyama, Haruyuki Fujiki, Atsushi Hagiwara
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 432 ページ: 273-277

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2014.05.021

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of aeration rate and salinity gradient on the survival and growth in the early life stages of the devil stinger Inimicus japonicus2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Sakakura, Y.Andou, C. Tomioka, S. Yogo, K. Kadomura, K. Miyaki, A. Hagiwara
    • 雑誌名

      Aquaculture Science

      巻: 62 ページ: 99-105

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 仔魚飼育水槽内での極小ワムシProales similisの分布2014

    • 著者名/発表者名
      内桶勇樹,阪倉良孝,星野昂大,栗田正徳,萩原篤志
    • 学会等名
      日本水産増殖学会第13回大会
    • 発表場所
      広島大学大学院生物圏科学研究科(東広島市)
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-19
  • [学会発表] フグ毒を投与したトラフグ人工種苗の嗅上皮および脳のトランスクリプトーム解析2014

    • 著者名/発表者名
      沖田光玄,佐藤根妃奈,陳王盈光,木下滋晴,浅川修一,山崎英樹,崎山一孝,高谷智裕,荒川修,阪倉良孝,萩原篤志
    • 学会等名
      2014年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス(福岡市)
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-22
  • [学会発表] 異なる餌料種が汽水産ミジンコDiaphanosoma celebensisの生殖特性に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      平田大樹,阪倉良孝,萩原篤志
    • 学会等名
      2014年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス(福岡市)
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi