研究実績の概要 |
魚類の温度適応に関わる分子ネットワークの探索を目的に、メダカを25℃で馴致した後、10℃および30℃の水槽に移し、30日以上飼育(馴化)した。変化前、変化直後、馴化後のメダカより筋肉を採取し、全RNA抽出およびmRNA生成を行った。次に、Ion Total RNA-Seq kit v2を用いて、cDNAライブラリーを作製し、次世代シーケンサIon Torrent PGMシステムを用いて転写産物の網羅的解析を行った。得られた全リードのうち、25塩基以上のものをBowtie2-TopHatソフトウェアを用いてメダカゲノムデータベースの配列情報にマッピングした。マッピングされた遺伝子をCuffdiffソフトウェアで解析したところ、159遺伝子に馴化温度依存的な発現変動が明白に認められた。10℃および30℃馴化メダカ間で発現量に差が認められた31遺伝子につき、さらに温度変化直後の変化を調べたところ、シスタチオナーゼ遺伝子は10℃への変化直後から発現量が増大していた。また、30℃への変化直後のメダカでは、熱ショックタンパク質(HSP70, DNAJ4A, HSPA8, HSP90AA1 およびhsp70.3)遺伝子の発現量が増大していたのに対し、E3ユビキチンリガーゼ(FBOXO32/Atrogin-1/MAFbx-1)およびピルビン酸脱水素酵素キナーゼ2(PDK2)遺伝子の発現量は減少していた。なお、これまで報告してきた10℃馴化型ミオシン重鎖遺伝子(MYH)は、今回の実験でもいずれもその発現量が10℃馴化魚で30℃馴化魚より2倍以上高かった。また、5種類の30℃馴化型MYH中、2遺伝子で30℃馴化魚が10℃馴化魚より2倍以上発現量が高かった。
|