• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

食品安全における「ゼロトレ」対応に関する分析と模擬的討議を通じた合意基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24380118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関茨城大学

研究代表者

立川 雅司  茨城大学, 農学部, 教授 (40356324)

研究分担者 三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
櫻井 清一  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (60334174)
山口 富子  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (80425595)
大山 利男  立教大学, 経済学部, 教授 (00221838)
松尾 真紀子  東京大学, 公共政策, 大学院特任研究員 (40422274)
連携研究者 高橋 祐一郎  農林水産政策研究所, 評価・食料領域, 主任研究官 (10392573)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードフードシステム / 食品安全 / ゼロトレランス
研究成果の概要

近年、食品安全におけるゼロ・トレランスを消費者に訴求する傾向がみられ(「不使用」「検出ゼロ」など)、消費者もこうした情報に敏感に反応する傾向がある。ゼロトレ対応は様々な問題を生じさせており、その実態解明と対応方策が求められている。本研究の目的は、こうした対応、言説に着目し、複数の事例を比較分析しつつ、その背景と影響、関係者間での合意基盤を明らかにすることである。
本研究では、食品安全に関してゼロトレ対応の諸問題に関して、多角的に分析するとともに、政府による情報発信の課題を明らかにした。またゼロトレ志向の消費者の特徴を明らかにすると共に、模擬的討議を通じて合意基盤の可能性について検討した。

自由記述の分野

フードシステム学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi