研究実績の概要 |
カラム実験に負荷する試料として福島県飯舘村の森林林床のリター層の有機物から純水を用いて抽出した放射性Csを含んだ天然コロイドけん濁液を用いて実験を行った. けん濁液は純水を加えて振とうした後,1Lメスシリンダー中で24時間静置し,その上清を保存容器に分取して負荷試料の原料とした.試料の物理化学性としてゼータ電位測定システム(大塚電子)で,ゼータ電位,粒径分布を測定すると共に全炭素,全窒素などを測定した.カラム実験後は,カラム排出水の放射性Cs濃度,けん濁物質量,コロイド粒子粒径分布,カラム内土壌中の全炭素,全窒素,放射性Cs濃度の分布などを測定した. 24時間静置した後に分取した上清は,通常の無機コロイドを仮定すると2μm以下の粒子であると仮定できるが,レーザー散乱法で測定すると12μm付近をピークとする粒径分布を示した.そこで,遠心器を用いて,大きなGを加えて強制的に粒子を沈降させ,加えたGとゼータ電位測定システムで測定した粒径からコロイドの粒子密度を推定した.振とうのみで抽出したけん濁液ではコロイド粒子の平均密度が1.05g/cm3程度,超音波分散器でさらに分散させてから同じ方法で推定したコロイド粒子の密度が1.3g/cm3程度とリターから抽出したコロイドが粘土コロイド等の無機質ではなく,有機質であること,ならびに10μm程度の大きさであってもフロックのような構造を形成していて,その結果,見掛けの粒子密度が小さくなっていると考えられた. カラム実験では,カラムからの排出液中でコロイド粒子をほとんど含まない画分には放射性Csが検出されず,土中の放射性Csなど吸着性の高い化学物質の移動に有機コロイドの寄与が大きいことが示唆された.
|