研究課題/領域番号 |
24380133
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
小林 晃 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (80261460)
|
研究分担者 |
木山 正一 京都大学, 農学研究科, 助教 (20293920)
安室 喜弘 関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (50335478)
山本 清仁 岩手大学, 農学部, 准教授 (60362430)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 農業水利施設 / アセットマネジメント / 地震リスク / パイプライン / ダム / 環境影響 / ため池 / 事業継続計画 |
研究成果の概要 |
災害による事業停止期間を少なくし農業を継続して行えるように補修計画を立案する手法を構築した。パイプラインについては補修順序の決定を解析結果を用いて立案する方法を提案した。ため池については確率論的DCF法の投資指標を用いることの有効性を示した。地震で見られるため池天端軸方向亀裂のメカニズム検討のために遠心力載荷震動実験を行い,引張亀裂であることを確認した。津波で塩害被害にあった陸前高田での現地調査を行い,不飽和部における塩分吸着能について現地計測と数値解析により明らかにした。パイプラインの変形測定装置を作り,現地での適用を行い,人力では把握が難しい漏水箇所の推定が本装置で可能であることを示した。
|
自由記述の分野 |
農学
|