• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

動電学的手法による農地土壌中の汚染物質の効率的除去に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24380134
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

久保田 富次郎  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・水利工学研究領域, 上席研究員 (30414460)

研究分担者 中川 啓  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (90315135)
福村 一成  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (50312864)
島 武男  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・生産環境研究領域, 主幹研究員 (20414427)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード土壌保全・防災 / 土壌浄化 / カドミウム / 東日本大震災 / 除染
研究概要

本年度の研究実績について,研究実施計画に記した5つの項目に沿って記す.
1.複数の国内の代表的な汚染農地の土壌を採取することについて,国内の3地区(九州1地区,東北2地区)において4種類の農地土壌を実験用土壌として採取し,試料調整を行った.
2.一次元電場の汚染物質の移動を調べるための実験装置を試作することについて,一次元電場を想定した試験装置を複数組試作して,一部は実験に供した.
3.Cdを対象とした実験では,土壌の種類や土壌構造の影響について検討することについて,一次元電場の試験を実施したが,複数土壌の比較を目的とした試験の実施は行うことができず,土壌の種類や構造の影響について十分な検討は行うことができなかった.この点についてはH25年度に実施する予定である.4.数理モデルの開発に必要な検証データを得るための実験に着手するとともに数理モデルの開発に取り組むことについて,数理モデルの開発に必要なデータセットが収集されたので,モデル開発を実施する分担者にデータを引き渡すこととしている.また,H24年度は研究参画者が集まって数理モデルに関する勉強会を実施した.
5.Csを対象とした実験では非放射性Csを用いた模擬汚染土壌を主体とした実験を行うとともに,実汚染土壌を用いた実証試験を試行的に実施することについては,H24年度は試作した一次元電場の実験装置を用いて模擬汚染(非放射性Cs)土壌を充填したカラムによる室内実験を実施した,その結果,カラム両端への印加電圧による動電現象によりCsを陰極側へ移動濃縮させることが確認された.実汚染土壌を用いた実証試験の試行は準備が整わず実施できなかった.この点についてはH25年度に取り組む予定である.
また,H24年度は,研究参画者が集まって打合せを行う機会を2回設けて,研究の進行管理と情報共有の促進に努めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は,一部に実験の遅れがみられるものの,実験試料の採取と試験装置の試作,および実験に着手することによる研究の立ち上げについては概ね達成することができた.一部実施が遅れている実験については,H25年度以降に実施する予定である.

今後の研究の推進方策

研究計画は従前の通りである.

次年度の研究費の使用計画

前年度,一部実験の実施が遅れたため次年度への繰り越しの助成金が生じたが,H25年度に合わせて実施する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 最新の土壌・地下水汚染原位置浄化技術(電気化学的土壌・地下水修復技術)2012

    • 著者名/発表者名
      和田信一郎・中川啓(平田健正・中島誠監修)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      シーエムシー出

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi