• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

動電学的手法による農地土壌中の汚染物質の効率的除去に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24380134
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

久保田 富次郎  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・水利工学研究領域, 上席研究員 (30414460)

研究分担者 中川 啓  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (90315135)
福村 一成  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (50312864)
島 武男  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・生産環境研究領域, 主任研究員 (20414427)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード動電学的手法 / 電気泳動 / 電気浸透流 / 人工汚染土壌 / 実汚染土壌 / カドミウム / セシウム / 数値計算
研究実績の概要

H26年度の交付申請書の研究実施計画に記した事項に沿って研究実績を記す。
本年度は、前年に引き続きCdとCsを対象とした動電学的手法(EK法)による土壌浄化に関する基礎的な実験を行った。人工汚染土壌として真砂土または標準砂を用いて試験を行った。実汚染土壌として、2種類の土壌を用いて一次元移動試験を実施した。また、人工汚染土壌を用いた二次元電場における汚染物質の移動試験を実施した。
Cdを対象とした実験では、昨年に引き続いてpH調整機能を持つクエン酸と硝酸について、錯イオン形成については塩化鉄(Ⅲ)を添加し、重金属の移動に対する効果を調べた。その結果、硝酸を陰極槽に添加し、電解液を中和しやや酸性側に保つことで、重金属の移動効果が高まることがわかった。一方、二次元電場におけるCdの移動試験と太陽光パネルを使用した長期浄化試験は、準備を進めたものの、時間的制限により期間内に実施できなかった。今後、引き続き実験を行う予定である。
Csを対象とした実験では、環境同位体である非放射性のCs-133を用いた人工汚染土壌および実汚染土壌を用いた移動試験を実施した。砂質の人工汚染土壌では、Cs除去に関して良好な結果が得られたものの、実汚染土壌である粘土画分が多い水田表土では、放射性Csの移動速度は限定的であった。
EK法の数値モデルの開発においては、(1)輸送過程のみを考慮したモデル、(2)輸送過程にpHに基づく溶解沈殿反応を考慮したモデル、(3)輸送過程に陽イオン交換反応と表面錯形成反応を考慮したモデル、の3つのモデルの比較検討を行った。その結果、いずれのモデルにおいてもpHジャンプが起きた部分で重金属の集積が起こり山型の分布が見られたが、一方、各モデルの除去率は大きく異なった。そのため、モデル構築では、土壌内で生じる反応の事前検討や適切なモデルの適用が重要であると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 動電学的手法による土壌・地下水汚染修復モデルの検討2015

    • 著者名/発表者名
      中川啓・山中明・久保田富次郎・齋藤雅彦・朝倉宏
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 71(4) ページ: I_235-I_240

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 動電学的手法によるカドミウム汚染土壌の重金属除去2015

    • 著者名/発表者名
      久保田富次郎・人見忠良・三重野俊彦・塩濵圭治・濵田康治・白谷栄作
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-09-01 – 2015-09-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi