• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

太陽光利用型植物工場における「環境制御-作物生育」統合モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24380136
研究機関千葉大学

研究代表者

後藤 英司  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (00186884)

研究分担者 彦坂 晶子  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (50345188)
石神 靖弘  千葉大学, 園芸学研究科, 助教 (50361415)
奥島 里美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所, 上席研究員 (10373226)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード施設園芸 / 温室 / シミュレーション / 暖房 / 冷房 / 細霧冷房 / 熱収支モデル
研究実績の概要

温室の建設や環境制御にはコストがかかるため、建設前に温室内環境を把握し、栽培に必要な冷暖房量および水使用量の推定をすることが重要である。正確な温室内環境の予測と資源量の推定を行うためには温室内環境シミュレーションモデルの構築が必要である。過去にもシミュレーションモデルは開発されているが、新たな環境制御装置の機能の追加や再利用性に限界があった。本研究では、新たにTRNSYSで開発した温室内環境シミュレーションモデル(栽培環境-生育モデル)を使い、トマトの周年栽培を想定した温室内環境をシミュレートし、世界各地の都市間で資源・エネルギーの使用量を比較した。
前年度までにTRNSYSで作成したシミュレーションモデルを用いた。世界各地の温室内環境をシミュレートするために、世界166ヶ国、1325ヶ所の気象データを有する気象データベースMeteonormを用いた。本研究では、暖房、換気、細霧冷房(日中)、ヒートポンプ冷房(夜間)をトマトの栽培時の目標値に仮定する条件下で、1分ごとの温室内環境をシミュレートした。大陸、気候帯ごとに50都市を選定してシミュレーションを行い、都市間で温室内環境と資源使用量を比較した。
その結果、温室内環境(気温、相対湿度)および環境制御下の資源・エネルギーの使用量(暖房の発熱量、細霧の水使用量、電気ヒートポンプ冷房の電力量)の推定には、開発した本シミュレーションモデルが有効であることが示された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of a greenhouse simulation model to estimate energy and resources necessary for environmental controls under various climate conditions2016

    • 著者名/発表者名
      E. Goto, Y. Ishigami and L. Okushima
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: in press ページ: not fixed

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of a Greenhouse Simulation Model to Estimate Energy and Resources Necessary for Environmental Controls under Various Climate Conditions2015

    • 著者名/発表者名
      E. Goto, Y. Ishigami, M. Watanabe, L. Okushima
    • 学会等名
      Greensys 2015
    • 発表場所
      ポルトガル国エボラ市
    • 年月日
      2015-07-19 – 2015-07-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi