研究課題/領域番号 |
24380164
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 安喜 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90251420)
|
研究分担者 |
山川 隆 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20134520)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 家禽 / 食べるワクチン / ベータグルカナーゼ / ニューカッスル病ウイルス / オオムギ |
研究概要 |
平成24年度に、大腸菌発現により可溶化したNDV/Bali1/07株F蛋白HR1ペプチド(His-HR1、10 μg)を、マウスにアラムアジュバントとともに免疫し、マウス血清中を用いたELISAにより、HR1特異的抗体の産生を確認した。その後、His-HR1 (10 μg)を鶏胸部筋肉内にアラムアジュバントとともに注射した。His-HR1をアラムアジュバントとともに免疫鶏においては、1回免疫後より抗HR1抗体産生が検出され始め、抗体レベルは3回免疫後まで上昇した。3回免疫後のエンドポイント抗体価は、32,768以上を示した。一方His-HR1をアジュバント無しで免疫した鶏においては、特に3回免疫後に抗体産生の増加が認められ、3回免疫後のエンドポイント抗体価も32,768~2,048程度を示した。また、遺伝子組換えオオムギを用いて鶏に経口免疫する場合を想定し、鶏にNDV B1株生ワクチン(10^5.5 EID/羽)と、生ワクチンと等量のウイルスをホルマリンで不活化したウイルスをそれぞれ鶏に免疫したところ、生ワクチンでは1回免疫後より抗体が、HI力価で128倍程度まで上昇し、2回目以降の免疫後ではその抗体価が維持されていた。一方、不活化ウイルスを免疫した鶏では、3回免疫後より抗体は検出されたが、その抗体価はHI力価で4倍程度であり、ウイルス抗原量の増量が必要だと考えられた。また、オオムギ遺伝子導入用ベクターpAM470にNDV F蛋白遺伝子を導入したプラスミドを、国内で遺伝子導入法が確立されているイネに導入し、薬剤耐性カルスを得た。平成26年度も、オオムギへの導入の準備期間にイネへの導入を行い、導入遺伝子の蛋白産生効率などについて、検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オオムギへの遺伝子導入の困難さと、ニューカッスル病ウイルスのエンベロープ表面蛋白が大腸菌発現において不溶化する点が課題となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
大腸菌発現において可溶化したニューカッスル病ウイルスF蛋白のHR1領域の免疫原性を検討し、中和活性のある抗体産生のための免疫抗原足りうるかを確認する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
組換えオオムギを作成するにあたり、研究補助者であるDitter Wettstein博士の所属するワシントン州立大学への訪問及び実験技術習得を行う必要がある。本年度予算に旅費等を計上していたが、他検討課題を解決するために時間を要し、渡米を平成26年度に行う必要が生じた。 ワシントン州立大学訪問のための渡航費、組換えオオムギの育成および組換えに用いるベクター作成のための消耗品費等のため、平成26年度に使用する。
|