研究実績の概要 |
リンパ腫特異的に発現する遺伝子として、同定した3つの遺伝子 (A,B,C)について、その発現量について、予後情報のわかっているリンパ腫サンプル約40症例分を用いて、それぞれの遺伝子の発現量をrealtime PCRにより検討した。その結果、A, B, Cのいずれもリンパ腫サンプルにおいては、健常犬由来リンパ節やPBMCサンプルより発現量の著しい亢進が認められたが、予後との関連は認められなかった。 また昨年度より引き続き行っていたそれぞれの分子に対する抗体作成については、分子Aについては残念ながら免疫沈降に用いることができる抗体しか得られず、western blottingや免疫染色に用いることができるものは得られなかった。分子Bについては、western blotting, ELISAに用いることができるモノクローナル抗体が作成でき、サンドイッチELISAの系を確立できたため、今後の分子Bのリンパ腫症例における血清中における発現量の定量も可能となった。分子Cについては、モノクローナル抗体を作成でき、フローサイトメトリーで使用可能なことがわかった。また市販されている人の分子Cに対するポリクローナル抗体が非常に高い特異性をもって犬の分子Cに当たることも確認でき、同抗体を用いて犬のリンパ腫組織を用いた免疫染色を実施した。その結果、29症例中5症例について著しい発現が確認できた。 また同定した分子Bについては、それをマウスリンパ腫細胞株に過剰発現させた細胞株を作成し、Balb/cマウスへ投与後、腫瘍の大きさの変化を確認したところ、過剰発現させていない細胞株を投与したマウスと比較して、予想外に腫瘍の増殖抑制が認められた。リンパ腫において過剰発現している分子Bが腫瘍の増殖抑制機能をもつことの意味については不明であるが、この分子の調節が治療に生かせる可能性について現在も検討中である。
|