• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

発熱植物の呼吸代謝および温度センシング機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24380182
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岩手大学

研究代表者

伊藤 菊一  岩手大学, 農学部, 教授 (50232434)

研究分担者 長田 洋  岩手大学, 工学部, 教授 (10261463)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード発熱植物 / 呼吸制御 / 温度センシング / 細胞機能
研究概要

ザゼンソウ群落地にて発熱期にある肉穂花序を対象に、その発熱レベルが異なる発熱組織が得られるよう、人為的に外気温を変化させる条件を設定するなどして、解析に必要なサンプルを調製した。また、非発熱組織である葉や仏炎苞もサンプリングし、RNAを調製した。得られたRNAから、ミトコンドリアのNADH代謝に重要であるType II NADH dehydrogenase(NDA&NDB)のクローニングを行い、それぞれの転写産物の発現を定量的PCRにより解析した。その結果、NDAおよびNDBとも、発熱器官である肉穂花序の小花で特異的に高い発現を示すことが判明した。小花は他の発熱因子と考えられているAOXの高発現が観察される部位であることから、NADHの代謝に関わるalternative経路が熱産生に関連していることが示唆された。また、発熱期の肉穂花序由来のミトコンドリアを用いたNADH呼吸活性を解析した結果、温度変化と関連する可能性のある経路の存在が示唆された。
また、異なる外気温の条件で発熱している肉穂花序から小花とその内側の維管束組織から成る組織を採取し、それぞれの代謝産物量を網羅的に解析した。得られた結果を主成分解析に供した結果、小花における代謝産物の変動が温度変化と密接に関連していることが判明した。上述したように小花由来のミトコンドリアにおいては発熱関連因子が高レベルで発現しているが、発熱細胞においてミトコンドリア呼吸の基質になるNADHの供給が細胞質における解糖経路でいかに供給されているかが大きな問題である。この点については、無益回路に関する酵素活性を測定するためのサンプルの調製方法を検討するとともに、当該回路を構成する遺伝子の構造解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ザゼンソウの群落地における開花や発熱が例年どおりに観察され、関連するサンプリングや解析も概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

計画どおり、ザゼンソウおよび、国外に自生する発熱植物(Dragon lilyやArumなど)を対象にした解析も並行して進め、複数の発熱植物間における温度センシングの比較ができるようなデータを収集したい。

次年度の研究費の使用計画

ギリシャ・クレタ島に自生している発熱植物の発熱期に群生地を訪れ、必要な解析を行うために使用する。クレタ島に自生する発熱植物の開花は例年3月下旬から観察されるが、実験に最適な訪問時期を見極めた結果、次年度における使用となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Different molecular bases underlie the mitochondrial respiratory activity in the homoeothermic spadices of Symplocarpus renifolius and transiently-thermogenic appendices of Arum maculatum.2012

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki, Y., Moore, A. L. and Ito, K.
    • 雑誌名

      Biochem. J.

      巻: 445 ページ: 237-246

    • DOI

      10.1042/BJ20111978

    • 査読あり
  • [学会発表] Symplocarpus renifoliusにおける発熱調節と代謝変動に関する網羅的解析2012

    • 著者名/発表者名
      梅川結,高橋秀行,今村智宏,伊藤菊一
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡(福岡)
    • 年月日
      2012-12-15

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi