• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

sp3炭素-水素結合変換反応の触媒的キラリティー制御

研究課題

研究課題/領域番号 24390002
研究機関東京大学

研究代表者

金井 求  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20243264)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード触媒 / 銅 / パラジウム / アミノ化 / エポキシド
研究実績の概要

銅触媒を用いて、酸化剤存在下に不活性なアルカン類をイソシアネートによりカーバメート化する方法を開発した。すなわち、5 mol %のカチオン性1価銅塩とビピリジン型配位子との錯体を触媒として、フェニルイソシアネートを窒素官能基源、ジ-t-ブチルパーオキシドを酸化剤としてアルカン類をトリフルオロトルエン溶媒中100度で24時間反応させると、Bocで保護されたアミン類が中程度から高い収率で得られた。本反応は非常に反応性の乏しい鎖状アルカン類に対しても進行し、例えばヘキサンからN-Bocヘキシルアミンが位置異性体の混合物として56%の収率で得られた。位置選択性は低いものの、バルクの炭素資源を触媒的に有用なアミン誘導体に変換できる点で注目に値する。興味深い反応性は得られたものの、不斉誘起までには至っていない。速度論的同位体効果実験から、H12シクロヘキサンとD12シクロヘキサンで3倍の反応速度差が観測されたことから、sp3C-H結合活性化の段階が律速であり、この点が不斉が誘起されない原因の一つであると考えられる。一方で、反応温度を150度まで上昇させて実施するとBoc基の熱分解までワンポットで進行し、アルカン類から無保護のアミンが直接得られた点は合成化学上有用である。
また、配向基を持つ芳香族化合物を基質として、パラジウム触媒による世界初のエポキシド開環反応を見出した。本反応は室温という非常に温和な条件で進行することが特徴であり、他の極性基質への同様な反応に比較して特異的に反応性が高い。エポキシドが酸化剤としてパラジウムを酸化し、これがC-H活性化の特異的に活性な触媒として機能していると仮定している。キラルなエポキシドを基質とすると不斉は完全に保たれる。従って本反応は、医薬等の不斉炭素を有する複雑構造分子の合成にも適用可能であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数のユニークなsp3C-H活性化反応を促進する触媒条件を見出している点は、評価に値すると考えている。特に窒素や酸素といった医薬分子に重要な官能基を安定分子に対して直接的に導入できるため、医薬合成への適用は広い。また、触媒による不斉炭素の立体化学制御という点では、初年度に開発した酸化的ニトロMannich反応で成功している。さらに今年度、基質の不斉炭素を利用したsp2C-H官能基化に成功している。

今後の研究の推進方策

ラジカル条件によりsp3C-Hを温和な条件で切断する触媒法を見出してきた。これを不斉制御に発展させるためには、活性化した分子を金属触媒の上に乗せる技術の開発が必要である。今後、この点を研究していきたい。すでに興味深い反応性は見出しており、次のプロジェクトでの成功の確率は高いと考えている。

次年度使用額が生じた理由

有機ラジカルでsp3炭素―水素結合を切断し、炭素ラジカルを生成する方法を見出し、C-Hアミド化反応を開発することが出来た。この合成的に有用な反応の不斉制御をおこなうために、炭素ラジカルを金属触媒でトラップする予備的な方法を見出しつつある。不斉誘起をおこないために重要となりうるこの方法をさらに検討する必要が出てきた。

次年度使用額の使用計画

ラジカルと共役した新しい不斉金属錯体の合成と機能検討に使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chemo- and Regioselective Oxygenation of C(sp3)-H Bonds in Aliphatic Alcohols Using a Covalently Bound Directing Activator and Atmospheric Oxygen2016

    • 著者名/発表者名
      Ozawa, J.; Tashiro, M.; Ni, J.; Oisaki, K.; Kanai, M.
    • 雑誌名

      Chem. Sci.

      巻: 7 ページ: 1904-1909

    • DOI

      10.1039/C5SC04476F

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Copper-Catalyzed Oxyboration of Unactivated Alkenes2015

    • 著者名/発表者名
      Itoh, T.; Matsueda, T.; Shimizu, Y.; Kanai, M.
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 21 ページ: 15955-15959

    • DOI

      10.1002/chem.201503329

  • [雑誌論文] A meta-selective C-H borylation directed by a secondary interaction between ligand and substrate2015

    • 著者名/発表者名
      Kuninobu, Y.; Ida, H.; Nishi, M.; Kanai, M
    • 雑誌名

      Nat. Chem.

      巻: 7 ページ: 712-717

    • DOI

      10.1038/nchem.2322

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Benzylic C(sp3)-H Perfluoroalkylation of Six-Membered Heteroaromatic Compounds2015

    • 著者名/発表者名
      Kuninobu, Y.; Nagase, M.; Kanai, M.
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 54 ページ: 10263-10266

    • DOI

      10.1002/anie.201505335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palladium-Catalyzed Oxirane-Opening Reaction with Arenes via C-H Bond Activation2015

    • 著者名/発表者名
      Wang, Z.; Kuninobu, Y.; Kanai, M.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 137 ページ: 6140-6143

    • DOI

      10.1021/jacs.5b02435

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Copper-Catalyzed Intermolecular C(sp3)-H Bond Functionalization Towards the Synthesis of Tertiary Carbamates2015

    • 著者名/発表者名
      Chikkade, P. K.; Kuninobu, Y.; Kanai, M.
    • 雑誌名

      Chem. Sci. 2015, 6, 3195

      巻: 6 ページ: 3195-3200

    • DOI

      10.1039/C5SC00238A

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 低分子から生体高分子までを標的とする触媒反応開発2016

    • 著者名/発表者名
      金井求
    • 学会等名
      九州大学・先導物質科学研究所講演会
    • 発表場所
      九州大学・先導物質科学研究所(福岡県春日市)
    • 年月日
      2016-01-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 低分子から生体高分子までを標的とする触媒反応開発2015

    • 著者名/発表者名
      金井求
    • 学会等名
      第33回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      幕張国際研修センター(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 低分子から生体高分子までを標的とする触媒反応開発2015

    • 著者名/発表者名
      金井求
    • 学会等名
      有機合成協会東海支部、平成27年度有機合成セミナー
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市)
    • 年月日
      2015-07-27
    • 招待講演
  • [備考] 金井研ホームページ

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~kanai/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi