医薬、農薬などの生物活性物質にフッ素を導入することで安定性、脂溶性、生体内利用率などが劇的に変化し、望ましい薬効が発現する例が多数見出されている。そのため、フッ素導入法の開発は創薬研究に資する極めて重要な課題である。市販の医薬品では、芳香環にフッ素が置換した構造を有するモノが一番多いが、電子豊富な芳香環への位置選択的なフッ素化は未だ十分ではない。本課題の目標は、生物活性(天然)化合物として、また、合成中間体として入手容易なフェノールやポリフェノール類を原料にして、その水酸基を位置選択的にフルオロ基へイプソ置換する方法論を開発することである。そのために、フェノールおよびカテコールを酸化することで生じる求電子性カルボニル中間体への求核的デオキシフルオロ化法(A法)と、フェノールから発生させたベンザインを経る求核的フルオロ化法 (B法)を開発する。本年度は、以下の成果を得た。 1.一端の水酸基を保護したピロガロールを基質に用いてデオキシフルオロ化を行うA法を検討した。その結果、保護基の電子的な性質によって、求核的フルオロ化の反応位置が2通りに制御できることが分かった。当初、生成物の収率が低かったが、それは、オルトキノン反応中間体の不安定性に起因することが判明した。適切な置換基を導入した基質ではその問題は解消し、生成物の収率が改善した。 2.アミノ基を含むアルキル鎖が置換したカテコールにA法を適用し、デオキシフルオロ化と環化が連続進行して含フッ素キノリン誘導体を合成する方法論を開発した。 3.B法において、従来はベンザイン前駆体を調製するために入手容易なフェノールから多工程を要していたが、フェノールからone-potでベンザインを発生する方法が見つかった。
|