研究課題/領域番号 |
24390012
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
杉浦 幸雄 同志社女子大学, 薬学部, 教授 (40025698)
|
研究分担者 |
根木 滋 同志社女子大学, 薬学部, 助教 (50378866)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 分子認識 / 蛋白質 / 遺伝子 / バイオテクノロジー |
研究実績の概要 |
亜鉛フィンガードメインの連結数を段階的に増加させた人工マルチ亜鉛フィンガーに蛍光標識させた融合蛋白質を作成し、FRAP法を駆使して細胞内での亜鉛フィンガー蛋白質によるDNA結合における拡散速度や速度論的因子を検討し、亜鉛フィンガードメインの連結数が増えるほど蛋白質の揺らぎが大きいことがわかった。さらに、亜鉛フィンガー欠失体についても同様の実験を行い、各亜鉛フィンガーは必ずしもDNA結合において等価ではなく、亜鉛フィンガードメインには個性があり、亜鉛フィンガー蛋白質による揺らぎ構造が柔軟な相互作用を生み出していることが強く推察された。細胞内において、蛍光ラベルした亜鉛フィンガー蛋白質を発現させて、共焦点レーザー顕微鏡を用い、細胞内の特定領域の蛍光をレーザー照射で褪色させ、その後の蛍光回復を経時的に観察すると、亜鉛フィンガードメインの環境の違いよるDNA結合の揺らぎが強く暗示された。塩基性蛋白質である亜鉛フィンガー蛋白質は、それ自身細胞透過性を有しているので、蛍光ラベルした二本鎖DNAをミクロインジェクション法により細胞内に注入して、亜鉛フィンガー蛋白質とDNAとの相互作用の運動性についても追跡した。 他方、内在遺伝子を標的とする新規亜鉛フィンガー転写因子をデザインし、スマート転写因子としての可能性についても予備的検討を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
http://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/index.html
|