• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自然免疫応答を制御する新規cGMP経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24390014
研究機関東北大学

研究代表者

倉田 祥一朗  東北大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (90221944)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自然免疫 / cGMP / ショウジョウバエ
研究実績の概要

近年、自然免疫系が、感染症のみならず、慢性炎症疾患や、ガン転移、生活習慣病などとも深い関わりがあることが示されてきている。したがって、それらの疾患の理解と、それを標的とした創薬を考える際には、自然免疫系の理解が不可欠である。研究代表者は、ショウジョウバエの遺伝学を利用した網羅的解析から、自然免疫系を制御する新規受容体Gyc76Cを同定した。Gyc76Cは受容体型グアニル酸シクラーゼであり、Tol1受容体とは独立して機能するものの、cGMP産生を介してToll受容体の下流に位置するdMyD88依存に抗菌ペプチドの産生などの液性免疫を誘導する。そこで、本研究では、自然免疫系を制御するこの新規cGMP経路の制御機構を明らかにすることを目的とした。加えて、同じGyc76CがcGMPに依存しない経路で細胞性免疫応答を誘導することから、その分子基盤をも明らかにすることにした。
昨年度までに、ショウジョウバエDL1細胞を用いて、dMyD88依存の抗菌ペプチド産生が、cGMP依存性プロテインキナーゼ(cGK)の過剰発現により増強されることを確認した。そして、このcGKによるdMyD88依存の抗菌ペプチド産生の増強にはcGKのリン酸化活性が必要であるが、dMyD88は直接的な基質ではないことが示唆された。そこで、DL1細胞を用いたゲノムワイドRNAiスクリーニング系を確立し、今年度そのスクリーニングからプロテインフォスファターゼ(PP)複合体を同定した。そして、PP複合体は、Gyc76Cに依存した抗菌ペプチドの発現誘導と、Gyc76CやcGKと同様に、グラム陽性菌に対する宿主の感染抵抗性の発現に必要であった。この結果は、PP複合体が、cGKと同様に、新規cGMP経路の制御に関わっていることを示している。また、Gyc76Cによる細胞性免疫応答に関わる低分子量Gタンパク質を同定した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ZFC3H1, a Zinc Finger Protein, Modulates IL-8 Transcription by Binding with Celastramycin A, a Potential Immune Suppressor2014

    • 著者名/発表者名
      Tomita T, Ieguchi K, Coin F, Kato Y, Kikuchi H, Oshima Y, Kurata S, Maru Y
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 30 ページ: e108957

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0108957

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Novel Regulator, Sherpa, Regulating Drosophila NF-kB Signaling2015

    • 著者名/発表者名
      Kurata, S.
    • 学会等名
      The 3rd Homeostatic Inflammation International Symposium
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-01-29 – 2015-01-29
    • 招待講演
  • [学会発表] A link coordinating humoral and cellular responses in Drosophila immunity2014

    • 著者名/発表者名
      Kurata, S.
    • 学会等名
      Glasgow Epitheliome meeting in 2014
    • 発表場所
      Glasgow UK
    • 年月日
      2014-04-23 – 2014-04-23
    • 招待講演
  • [備考] 東北大学大学院薬学研究科生命機能解析学分野

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~seimei/seimei_original.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi