• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

タンパク質機能改変技術による自己免疫疾患の分子病態解明と画期的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24390022
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人医薬基盤研究所

研究代表者

角田 慎一  独立行政法人医薬基盤研究所, 創薬基盤研究部, プロジェクトリーダー (90357533)

研究分担者 鎌田 春彦  独立行政法人医薬基盤研究所, 創薬基盤研究部, サブプロジェクトリーダー (00324509)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード医療・福祉 / 生体分子 / 薬学 / 分子標的治療
研究概要

近年の分子標的治療薬の台頭に伴い、腫瘍壊死因子(TNF-α)が種々自己免疫疾患における創薬ターゲットとして注目を集めている。しかしTNFが結合するレセプターにはTNFR1とTNFR2の二つのサブタイプが存在し、各レセプターが可溶型/膜結合型TNFと相互に作用しつつ、非常に複雑かつ巧妙にその生体内反応が正負に制御されており、それらの機能の違いは十分明らかにされていない。そこで本研究では、TNFシグナルの多様性に着目し、我々が独自に創製したTNFR1及びTNFR2指向性TNF変異体(アゴニスト・アンタゴニスト)を活用することで、これまで困難であった各レセプターと病態との連関解析を通じて、自己免疫疾患に対する画期的な分子標的治療薬の開発に資することを目的とする。
平成24年度は、in vivoでのTNFR2の機能解析を念頭に、マウスTNFR2(mTNFR2)指向性のTNF変異体(アゴニスト)の創出を試みた。マウスTNF-α(mTNF)中のレセプター結合領域に位置する6箇所のアミノ酸残基(Q31,R32,A33,A144,E145,S146)をランダムに置換した構造変異mTNFを網羅的に発現するファージライブラリを構築した。続いて作製したライブラリの中から結合力に基づくセレクションを行い、mTNFR1には結合せず、mTNFR2のみに親和性を有し、さらに、各レセプターを介した生物活性を指標にスクリーニングを行った。スクリーニングの結果、有望なmTNFR2指向性のmTNF変異体候補を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、マウス型TNFR2指向性のTNF変異体(アゴニスト)を取得することができており、当初の計画通り、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

現在のところ、概ね計画通りに研究は遂行できる見込みである。次年度は、取得したTNF変異体などを利用し、TNFR2を介した細胞内シグナルについての解析を試みる予定である。

次年度の研究費の使用計画

当初計画よりも経費を節約できたことから、予算を一部次年度に繰り越すこととした。繰り越した予算は、次年度以降に、当初計画よりも詳細な実験を行うことなどに使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Novel TFN-alpha receptor-1 antagonist treatment attenuates arterial inflammation and intimal hyperplasia in mice2012

    • 著者名/発表者名
      Kitagami M.
    • 雑誌名

      J. Atheroscler.Thromb.

      巻: 19 ページ: 36-46

    • DOI

      10.5551/jat.9746

    • 査読あり
  • [学会発表] TNFR2シグナル伝達に関わるX-prolyl aminopeptidase 3の機能解析2013

    • 著者名/発表者名
      井上雅己、角田慎一, ほか
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2013-03-30
  • [学会発表] タンパク質工学によるDDSを駆使した免疫応答制御法に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      角田慎一
    • 学会等名
      第28回日本DDS学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-05

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi