• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

我が国の代表的な薬用植物のディープ・トランスクリプトームとメタボロームの統合解析

研究課題

研究課題/領域番号 24390030
研究種目

基盤研究(B)

研究機関千葉大学

研究代表者

齊藤 和季  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (00146705)

研究分担者 山崎 真巳  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 准教授 (70222370)
吉本 尚子  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (10415333)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード薬用資源 / トランスクリプトーム / メタボローム / 二次代謝産物
研究概要

次世代DNAシークエンサーやメタボロミクス解析の技術進展により、統合オミクスを駆使した植物ゲノム機能科学が注目されている。特に、薬用植物、農作物、工業原料植物など植物の有用性を決めているのは、植物に特徴的な代謝産物であり、植物の有する化学的多様性のゲノム基盤解明とその応用は、人口の爆発的増加とそれに伴う感染症の拡大、食料不足、地球温暖化など地球規模での喫緊の諸問題解決のために極めて重要なテーマである。植物代謝産物の総数は20万~100万種に達すると言われ、その植物化学的多様性のゲノム基盤解明と応用(ファンクショナルファイトケミカルゲノミクス)は、植物遺伝子資源の有効利用にとって重要かつ急務である。
そこで本研究では、日本で生育する代表的な薬用植物のディープ・トランスクリプトーム解析を次世代DNAシークエンサーを用いて行い、薬用二次代謝産物と可能ならばその生合成中間体に関する代謝産物データを取得する。このトランスクリプトームとメタボロームの統合解析によって、これらの重要な薬用植物の化学的多様性を決めている鍵遺伝子と遺伝子-代謝産物の関係を推定する。本年度は、日本で生育可能な代表的な薬用植物について数種のそれぞれの薬用成分を含む部位からRNAを調整し、ディープ・トランスクリプトーム(RNASeq)データ取得を行った。配列データ取得はイルミナ社のHiSeqシステムを用いて、断片化したcDNAクローンを両端から配列を解読した。その後、得られた断片化ディープ・トランスクリプトームデータのうち生薬「苦参」の基原植物であるクララ(Sophora flavescens)のトランスクリプトームデータについて複数の手法を用いてアセンブルを行った。アセンブルしたデータについて、さらに機能アノテーション、発現、遺伝子オントロジー、KEGGマップへの投影などの解析を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数種の代表的な薬用植物からRNAを調整し、ディープ・トランスクリプトーム(RNASeq)データ取得を行った。そのうち1種についてさらにアセンブル解析とその後の解析が進んでいる。

今後の研究の推進方策

特に変更はせずに計画通り進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Discovery of novel genes in plant secondary metabolism by integrated omics approach2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Saito
    • 学会等名
      The 43^<rd> Annual Meeting of the Korean Society of Pharmacognosy
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2012-12-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.p.chiba-u.ac.jp/lab/idenshi/index.html/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi