• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

HIV伝播を制御する細胞性因子の探索と薬剤耐性克服を目的とした基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 24390032
研究機関熊本大学

研究代表者

三隅 将吾  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (40264311)

研究分担者 庄司 省三  熊本大学, 生命科学研究部, 名誉教授 (60040317)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードHIV-1 / 宿主タンパク質 / 翻訳後修飾 / ウイルス複製 / 治療標的
研究実績の概要

HIVウイルス粒子の2次元電気泳動を行い、あらたなCAタンパク質の翻訳後修飾を見いだした(現在投稿論文作成中であるため詳細を表示できない)。その翻訳後修飾部位はこれまで報告のないアミノ酸残基が翻訳後修飾を受けており、その部分に変異を導入したウイルスの感染価が低下することを確認することができた。さらに、ウイルス複製過程の内、逆転写過程が上手く進まないために、感染価が低下することも確認ができている。現在、その翻訳後修飾の意義を詳細に検討するために、脱殻過程における影響などポストエントリーのどの過程で一番影響があるかを明らかにしていく予定にしている。
次に、Yeast Two Hybridを用いた検討によって、CAタンパク質と相互作用する宿主タンパク質を見いすことができた。これまでに、siRNAを用いて宿主細胞の発現を低下させるとウイルスの感染価が低下することを確認済みである。今後、この相互作用タンパク質がウイルス後期感染過程に影響するかを検討する予定にしている。
Pin1阻害剤の探索に関しては、Pin1 inhibitor PiBよりも阻害活性が高く、特異性が高い阻害剤を見出すことが難しい状況にあり、これまでにない方法で阻害剤を探索し、in vivoによる評価を実施する必要があると感じている。一方、Pin1がリン酸化Ser16-Pro17部分に相互作用するためには、Ser残基がリン酸化する必要があるため、ERK2阻害剤やMEK阻害剤によるHIV脱殻阻害効果を検討しており、すでにFDAに認可を受けている阻害剤が一定の効果を示している点は興味深い。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ERK2-HIV capsidタンパク質間相互作用を介する脱殻制御機構と新規抗HIV薬の探索2014

    • 著者名/発表者名
      堂地 赳生、高宗 暢暁、三隅 将吾
    • 学会等名
      第28回 日本エイズ学会学術集会・総会
    • 発表場所
      大阪(大阪国際会議場)
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-05
  • [学会発表] MAP kinase ERK2とHIV脱殻過程の制御2014

    • 著者名/発表者名
      堂地 赳生、高宗 暢暁、三隅 将吾
    • 学会等名
      第62回 日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      横浜(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [学会発表] リン酸化シグナルが制御するHIV脱殻機構と新規抗ウイルス療法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      堂地 赳生、高宗 暢暁、三隅 将吾
    • 学会等名
      第87回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都(京都国際会議場)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] ERK2によるHIV脱殻過程の制御機構の解明とHIV感染症克服に向けた抗HIV剤の探索2014

    • 著者名/発表者名
      堂地 赳生、高宗 暢暁、三隅 将吾
    • 学会等名
      フォーラム2014 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      つくば(つくば国際会議場)
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi